2021年06月12日

プラ竹垣

今日は施工中の庭の竹垣の話を少し
ここの竹垣はプラスチック(塩ビ)の竹垣、略してプラ垣です
プラ垣を否定する人もたくさんいます

私は否定しません
ケースバイケースですが
賛成派です

ただカタログにあるようなアルミの支柱が嫌いです
最近は殆ど使っていません
大抵防腐剤注入の丸太を使っています

石で支柱に出来たらいいなとかねてから思っていました
今日の現場で初めて石の支柱にしました
石柱の長さが2mしかないので
50cm埋めると高さ1.5mの竹垣しか出来ません
現場の条件が合わないとなかなか出来ませんが
今回はどんぴしゃり合致しました
まだ完成していませんが いい感じです

ちなみに施工している竹垣は
大津垣とゆう垣根があるのですが
それは竹を縦に使います
その竹を横に使う 私のオリジナルです
(オリジナルとゆう程の物ではないとは思いますが)
今回は少し軽めにしてありますが
これに押縁竹を当てて棕櫚縄で結ぶと和風感が強くなります
それは後でも出来るので仕上がり具合を見てからでもいいかと思います

プラ竹垣

プラ竹垣

奇遇ですがこの横大津垣を始めて作ったのが約10年前
そこのお宅から5月に連絡を頂き前回施工しなかった裏庭の部分に約10mの追加の依頼がありました
なんとも不思議な事ってあるもんですね


同じカテゴリー(造園工事)の記事画像
現場復帰
仕事始め
完成まで4年
北山台杉
モミジの植栽
織部灯籠
同じカテゴリー(造園工事)の記事
 現場復帰 (2024-01-18 22:18)
 仕事始め (2024-01-04 23:02)
 完成まで4年 (2023-12-13 18:27)
 北山台杉 (2023-04-08 23:18)
 モミジの植栽 (2023-03-09 22:50)
 織部灯籠 (2022-07-19 23:23)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。