2020年06月26日
型枠
型枠も出来上がり
明日は5番目の版築を突く
版築を作るには型枠を作らない事には始まらない
専門業者に外注する方もいるようですが
私は自分でします
仕事の段取りで外注すると予定通りに進まないし
図面を描かない私には細かい所を口頭で指示しなくてはならないが
一番は私のような現場合わせの職人は毎日変更が出る
今回の版築の長さも何回変更した事か
変更しながらベストのポジションが決まる
なにしろ道路への出入り口の場所を変えたのですが
まだ幅は決まっていない・・・ (笑)
そんな事を言ってる私は型枠の作り方を誰かに教わったわけでもなし
修業時代に経験したわけでも無し
殆どが見よう見まね
女房の弟が工務店をしていて
最初に型枠を作る時に金具を借りに行った時に弟が金具の使い方を少し教えてくれた
人にものを教えてもらうのが嫌いな私は
うん、うん、うん ありがとうで終わり
細かく聞くなんて事は絶対に無い
ただどこかの工事現場とかあったら遠くから見ている
昔の古い職人だね~~~~ (笑)
今の人達から見たら馬鹿だね~~~~ だね

明日は5番目の版築を突く
版築を作るには型枠を作らない事には始まらない
専門業者に外注する方もいるようですが
私は自分でします
仕事の段取りで外注すると予定通りに進まないし
図面を描かない私には細かい所を口頭で指示しなくてはならないが
一番は私のような現場合わせの職人は毎日変更が出る
今回の版築の長さも何回変更した事か
変更しながらベストのポジションが決まる
なにしろ道路への出入り口の場所を変えたのですが
まだ幅は決まっていない・・・ (笑)
そんな事を言ってる私は型枠の作り方を誰かに教わったわけでもなし
修業時代に経験したわけでも無し
殆どが見よう見まね
女房の弟が工務店をしていて
最初に型枠を作る時に金具を借りに行った時に弟が金具の使い方を少し教えてくれた
人にものを教えてもらうのが嫌いな私は
うん、うん、うん ありがとうで終わり
細かく聞くなんて事は絶対に無い
ただどこかの工事現場とかあったら遠くから見ている
昔の古い職人だね~~~~ (笑)
今の人達から見たら馬鹿だね~~~~ だね

2020年06月25日
土へのこだわり
こだわり・・・・
余り好きな言葉ではないけど
適当な言葉がみつからない・・・・
土へのこだわりってタイトルにしておいて
土を必要以上に気にしている訳ではない
変な話ですね (笑)
まぁ それは置いといて・・・
先週突いた版築の型枠を昨日外しました

今回の現場の版築は特別模様を意識することなく
無作為の作為・・ と言えば聞こえはいいが
土はうちの畑の土
真逆でこだわってないか? (笑)
殆ど気にしないで種土を入れてひたすら突いている
少人数で大きい版築を作るのだから余裕が無いのも事実
でも私はこんな版築が好き
今回は8つの版築を作る
その中の2つ位は模様を意識してもいいかと思う
明後日つくる版築は一番大事な箇所でもある
チョット模様を意識してみようかな
と言っても
6人半で4間・・・
チョット厳しいかな・・・
余り好きな言葉ではないけど
適当な言葉がみつからない・・・・
土へのこだわりってタイトルにしておいて
土を必要以上に気にしている訳ではない
変な話ですね (笑)
まぁ それは置いといて・・・
先週突いた版築の型枠を昨日外しました

今回の現場の版築は特別模様を意識することなく
無作為の作為・・ と言えば聞こえはいいが
土はうちの畑の土
真逆でこだわってないか? (笑)
殆ど気にしないで種土を入れてひたすら突いている
少人数で大きい版築を作るのだから余裕が無いのも事実
でも私はこんな版築が好き
今回は8つの版築を作る
その中の2つ位は模様を意識してもいいかと思う
明後日つくる版築は一番大事な箇所でもある
チョット模様を意識してみようかな
と言っても
6人半で4間・・・
チョット厳しいかな・・・
2020年06月20日
4間の版築
今日から造園工事に復活しました
いきなり版築工事です
今日の予定は4間の版築
かなり厳しいと思いますが
先日の版築でも手伝いに来てくれた 柏の植木屋さん
と 矢中の杜のメンバー4人が助っ人に来てくれました
オーナーが矢中の杜のメンバーの上司だったってサプライズもあり
ワイワイガヤガヤガヤ とてもいいワークショップになりました
1間増えるのはかなり厳しかったですが
総勢10人のパワーは凄いです
5時近くまでかかってしまいましたが
無事終えることが出来ました
あと4スパンあります
時期的にだいぶ厳しいです
もう1スパンやって残り10月にするか
全て10月にするか
あっ、最後の1スパンは来年にしか出来ないんだった・・・

いきなり版築工事です
今日の予定は4間の版築
かなり厳しいと思いますが
先日の版築でも手伝いに来てくれた 柏の植木屋さん
と 矢中の杜のメンバー4人が助っ人に来てくれました
オーナーが矢中の杜のメンバーの上司だったってサプライズもあり
ワイワイガヤガヤガヤ とてもいいワークショップになりました
1間増えるのはかなり厳しかったですが
総勢10人のパワーは凄いです
5時近くまでかかってしまいましたが
無事終えることが出来ました
あと4スパンあります
時期的にだいぶ厳しいです
もう1スパンやって残り10月にするか
全て10月にするか
あっ、最後の1スパンは来年にしか出来ないんだった・・・

2020年06月15日
真夏日
暑かったですね
昨日と温度差が11°だそうです
昨日と一昨日が雨で版築を施工できず
今度の土曜か日曜に持ち越しです
あまり暑くなると版築は出来ないし
悩ましいですね
明日から数日、五月2000本の刈込の現場に行きます

昨日と温度差が11°だそうです
昨日と一昨日が雨で版築を施工できず
今度の土曜か日曜に持ち越しです
あまり暑くなると版築は出来ないし
悩ましいですね
明日から数日、五月2000本の刈込の現場に行きます

2020年06月12日
人は盗人、明日は雨
皆さんご存じ植治の名言ですね
仕事は盗め
明日は雨、今日のうちに出来る事はしておきなさい
そんな意味なのかと思います
明日の段取りは出来たけど
明日は雨、明後日も雨
困った・・・・

仕事は盗め
明日は雨、今日のうちに出来る事はしておきなさい
そんな意味なのかと思います
明日の段取りは出来たけど
明日は雨、明後日も雨
困った・・・・

2020年05月15日
今日の版築
先週施工した版築
3つ目、やっとお隣との境の塀として出来上がった・・・・
まだもう少しやることはあるけどね
一応壁とはなりました
3つ目の版築となると一見完成度は高そうだけど
慣れと油断で変な失敗をする
もう一度原点に戻って作業しようと思う


3つ目、やっとお隣との境の塀として出来上がった・・・・
まだもう少しやることはあるけどね
一応壁とはなりました
3つ目の版築となると一見完成度は高そうだけど
慣れと油断で変な失敗をする
もう一度原点に戻って作業しようと思う


2020年05月11日
私の版築
今、工事中の庭
塀は全て版築土塀
いかんせん長い 総延長40m
まとめて作ることは出来ません
7ツに分けて作る事にました
毎週土曜日 ワークショップで作る事にして
参加希望も遠くは台湾、静岡、長野からあったけど
コロナショック・・・・
ワークショップは断念
だけど
毎回手伝いに来てくれる人がいる
先週の土曜日は左官の巨匠、古河の白石さんが来てくれました
色々話も聞けたし 左官ならではの凄技も見せてもらいました
白石さんとは益子のワークショップや
古河のワークショップでお世話になり
色々教えてもらいました
今回も天端の仕上げ
私と同じ材料で同じ事をしているのに
なんでこんなに違うの・・・・
まさしく左官の技です
素晴らしいです

そして 昨日は
私が10年以上前に作った版築を見てきました
版築にシダを這わせたそうなんですが
私としては切った方がいいかと思い行きましたが
少し取ってみましたが下地に食い込んではいませんでした
シダの雰囲気はなんともいいです
切った方がいいのか 残した方がいいのか微妙ですが
もう少し様子を見てみようと思います
版築そのものは経年劣化が進んでいますが
その雰囲気は何とも言えません
私が初めて施工した版築
郡山の新さんの所へ見学に行って色々教えてもらい
手探りしながら オーナーの友人や私の所の従業員
その当時私が始めた ”庭つくり隊” のメンバー
皆でワイワイガヤガヤガヤ作りました

やっと私が目指す版築に近づいてはいると思いますが
まだまだ未熟です
まだまだ伸び代がいっぱいです
60過ぎのおやじですが
まだまだ楽しみがいっぱいです
塀は全て版築土塀
いかんせん長い 総延長40m
まとめて作ることは出来ません
7ツに分けて作る事にました
毎週土曜日 ワークショップで作る事にして
参加希望も遠くは台湾、静岡、長野からあったけど
コロナショック・・・・
ワークショップは断念
だけど
毎回手伝いに来てくれる人がいる
先週の土曜日は左官の巨匠、古河の白石さんが来てくれました
色々話も聞けたし 左官ならではの凄技も見せてもらいました
白石さんとは益子のワークショップや
古河のワークショップでお世話になり
色々教えてもらいました
今回も天端の仕上げ
私と同じ材料で同じ事をしているのに
なんでこんなに違うの・・・・
まさしく左官の技です
素晴らしいです

そして 昨日は
私が10年以上前に作った版築を見てきました
版築にシダを這わせたそうなんですが
私としては切った方がいいかと思い行きましたが
少し取ってみましたが下地に食い込んではいませんでした
シダの雰囲気はなんともいいです
切った方がいいのか 残した方がいいのか微妙ですが
もう少し様子を見てみようと思います
版築そのものは経年劣化が進んでいますが
その雰囲気は何とも言えません
私が初めて施工した版築
郡山の新さんの所へ見学に行って色々教えてもらい
手探りしながら オーナーの友人や私の所の従業員
その当時私が始めた ”庭つくり隊” のメンバー
皆でワイワイガヤガヤガヤ作りました

やっと私が目指す版築に近づいてはいると思いますが
まだまだ未熟です
まだまだ伸び代がいっぱいです
60過ぎのおやじですが
まだまだ楽しみがいっぱいです
2020年05月07日
版築土塀 その2
先週詰めた版築の枠を外しました
今回は土を変えたので少し黒目です
土の量をそんなに厳密にしなかったので
わずかなグラデーションが出ました
そして量を間違えてかなり色の薄い層が一つ
これがまたいいあんばい
無作為の作為・・・・
作為の無作為・・・・
作為を装った無作為
無作為を装った作為
ん~~~~
どっちだ?? (笑)
意味不明・・・・ です
でも ただの間違いですから~~~~ (斬り~(古))

今回は土を変えたので少し黒目です
土の量をそんなに厳密にしなかったので
わずかなグラデーションが出ました
そして量を間違えてかなり色の薄い層が一つ
これがまたいいあんばい
無作為の作為・・・・
作為の無作為・・・・
作為を装った無作為
無作為を装った作為
ん~~~~
どっちだ?? (笑)
意味不明・・・・ です
でも ただの間違いですから~~~~ (斬り~(古))

2020年04月30日
版築土塀
昨日ネタですが
先日アップした版築の枠外しました
私とうちのスタッフは経験がありますが
あとは版築に興味を持った設計士さんとアイアン作家さん
あと全く版築を全く知らないオーナー一家3人
7人中5人は素人
殆ど私の狙いに近い版築土塀が出来ました
今回の版築は幅2間半
それより大きい版築をあと6ッつ造ります
もうワクワクが止まりません
明後日次の版築土塀を造ります


先日アップした版築の枠外しました
私とうちのスタッフは経験がありますが
あとは版築に興味を持った設計士さんとアイアン作家さん
あと全く版築を全く知らないオーナー一家3人
7人中5人は素人
殆ど私の狙いに近い版築土塀が出来ました
今回の版築は幅2間半
それより大きい版築をあと6ッつ造ります
もうワクワクが止まりません
明後日次の版築土塀を造ります


2020年04月26日
版築土塀作り
当初はワークショップで作る予定でした版築土塀
2月にワークショップをブログやフェイスブックで呼びかけた当初は台湾、静岡、長野、千葉、茨城から大勢の皆様から参加申し込みを頂きました
それから2か月経ち
こんなご時世です 自粛するのが筋とも思いましたが
現場の既存の塀をは解体してしまったし
いつ先が見えるのか全てが不透明な状態でこのままにもしておけません
現場の周りは田畑で参加人数を抑えて実行する事にはしましたが
コロナウィルス感染防止の為にワークショップとして呼びかける事は止めました
当初参加申し込みを頂いた人にはメールはしましたが
あとはご自身で判断して頂く事にしました
昨日はそれの初回の開催日でした
オーナーのご家族3人、設計士さん、アイアン作家さん、私の所の2人 計7人で作りました
マスクを着けての作業にはなりましたが
和気あいあい とても楽しい一日でした
長さ2間半、高さ4尺
今回は最初とゆう事もあり皆さん(私も)慣れるまで少し手間取る事もありましたが
午後2時頃までには版築自体は終わりました
今回一番大きい版築は長さ4間の物を予定しています
8人で1日で突き切れるか?
慣れればなんとかなるか・・・・??? とゆう感じです
次回は8人で3間の物を作る予定です
写真は片付けも終わりシートをかけた後にしか撮れませんでした
私が一番アップアップしてました (笑)

2月にワークショップをブログやフェイスブックで呼びかけた当初は台湾、静岡、長野、千葉、茨城から大勢の皆様から参加申し込みを頂きました
それから2か月経ち
こんなご時世です 自粛するのが筋とも思いましたが
現場の既存の塀をは解体してしまったし
いつ先が見えるのか全てが不透明な状態でこのままにもしておけません
現場の周りは田畑で参加人数を抑えて実行する事にはしましたが
コロナウィルス感染防止の為にワークショップとして呼びかける事は止めました
当初参加申し込みを頂いた人にはメールはしましたが
あとはご自身で判断して頂く事にしました
昨日はそれの初回の開催日でした
オーナーのご家族3人、設計士さん、アイアン作家さん、私の所の2人 計7人で作りました
マスクを着けての作業にはなりましたが
和気あいあい とても楽しい一日でした
長さ2間半、高さ4尺
今回は最初とゆう事もあり皆さん(私も)慣れるまで少し手間取る事もありましたが
午後2時頃までには版築自体は終わりました
今回一番大きい版築は長さ4間の物を予定しています
8人で1日で突き切れるか?
慣れればなんとかなるか・・・・??? とゆう感じです
次回は8人で3間の物を作る予定です
写真は片付けも終わりシートをかけた後にしか撮れませんでした
私が一番アップアップしてました (笑)

2020年04月17日
版築ワークショップ
以前お知らせした版築のワークショップ
こんなご時世ですが
現場の周りが田んぼと畑 参加者以外とは接する事は無い
そして参加人数を一回10人までに抑えて実行しようと思います
現場は圏央道つくば牛久インターのすぐそば
つくばイオンも近くですが
周りは田んぼと畑 のどかな田園地帯です
日時は4月25日を一回目にし毎週土曜日に計7回実行する予定です
雨天の場合は出来ないので日曜日にします
金曜日には実行するかどうか連絡します
版築については私のホームページに説明と施工例を書いてありますので
http://azumazouen2.starfree.jp/page066.html
見てみて下さい
もしご興味がありましたら是非参加して下さい。
azumazouen@yahoo.co.jp までご連絡下さい

施工中の写真ですが以前施工した版築です

昨日の現場の様子です
こんなご時世ですが
現場の周りが田んぼと畑 参加者以外とは接する事は無い
そして参加人数を一回10人までに抑えて実行しようと思います
現場は圏央道つくば牛久インターのすぐそば
つくばイオンも近くですが
周りは田んぼと畑 のどかな田園地帯です
日時は4月25日を一回目にし毎週土曜日に計7回実行する予定です
雨天の場合は出来ないので日曜日にします
金曜日には実行するかどうか連絡します
版築については私のホームページに説明と施工例を書いてありますので
http://azumazouen2.starfree.jp/page066.html
見てみて下さい
もしご興味がありましたら是非参加して下さい。
azumazouen@yahoo.co.jp までご連絡下さい

施工中の写真ですが以前施工した版築です

昨日の現場の様子です
2020年02月02日
版築のベンチを作ろう ワークショップ 決定
本決まりになりましたので
発表します
場所 国登録有形文化財 矢中の杜 (矢中御殿)
https://www.yanakanomori.org/
茨城県つくば市北条94-1
日時 3月28日(土曜日) 29日(日曜日) 10:00~16:00
この日に年に一度御殿まるごとマーケットとゆう催しが開催されます
出展される方は皆さん個性的な方が多く とても面白いです

ここの門から入って庭を過ぎて一番奥の広場に作ります
概要
法隆寺や竜安寺の土壁とほぼ同じ工法でベンチを作ります
古くは万里の長城、奈良県明日香村の高松塚古墳でも使われている工法です

(10年位前につくば市内の中学校で中学生と作った版築のベンチです)
版築については私のホームページをご覧ください
http://azumazouen.kan-be.com/page066.html
28日一日目は枠を組んだり 土を振るったり 準備作業をします
29日二日目は枠の中に土を詰め込みます
枠を外すのは4月5日 (日曜日の午後2時~)
2日間作業をする予定ですが天候に左右される作業ですので
天気予報を見ながら変更されます
二日のうちどちらかの天気予報が悪ければ 準備は27日(金)にします
参加費はおひとり1,200円 当日販売しているふくろうの置物Mサイズをプレゼントします
お二人参加で 1,800円 同じくLサイズをプレゼントします
庭倶楽部のメンバーは無料です
当日、庭倶楽部にメンバー登録して頂ければ無料で参加頂けます
参加費を一度払って頂ければ二日間参加してもらっても大丈夫です

(左側がMサイズ、右側がLサイズ、当日 M、1,200円 L、1,800円で販売もします)
庭倶楽部とは
矢中の杜のメンバーを中心に 去年から始まった庭を遊ぼうってクラブです。
木の剪定してみたり 花を植えたり その道のプロの話を聞いてみたり 各地の庭を観に行ったり
メンバーの提案で自由にゆるく遊ぼうってゆう倶楽部です
現在メンバーは矢中の杜のメンバーとメンバーでない方もいます約20名で活動してます
参加人数が多ければ2つ作ろうと思います
少ないと1つしか作れません
幾つ作るかきめるのにある程度の参加人数を把握したいので
出来ましたら事前に私宛にメールを頂ければ助かります
azumazouen@yahoo.co.jp
宜しくお願いします
発表します
場所 国登録有形文化財 矢中の杜 (矢中御殿)
https://www.yanakanomori.org/
茨城県つくば市北条94-1
日時 3月28日(土曜日) 29日(日曜日) 10:00~16:00
この日に年に一度御殿まるごとマーケットとゆう催しが開催されます
出展される方は皆さん個性的な方が多く とても面白いです

ここの門から入って庭を過ぎて一番奥の広場に作ります
概要
法隆寺や竜安寺の土壁とほぼ同じ工法でベンチを作ります
古くは万里の長城、奈良県明日香村の高松塚古墳でも使われている工法です

(10年位前につくば市内の中学校で中学生と作った版築のベンチです)
版築については私のホームページをご覧ください
http://azumazouen.kan-be.com/page066.html
28日一日目は枠を組んだり 土を振るったり 準備作業をします
29日二日目は枠の中に土を詰め込みます
枠を外すのは4月5日 (日曜日の午後2時~)
2日間作業をする予定ですが天候に左右される作業ですので
天気予報を見ながら変更されます
二日のうちどちらかの天気予報が悪ければ 準備は27日(金)にします
参加費はおひとり1,200円 当日販売しているふくろうの置物Mサイズをプレゼントします
お二人参加で 1,800円 同じくLサイズをプレゼントします
庭倶楽部のメンバーは無料です
当日、庭倶楽部にメンバー登録して頂ければ無料で参加頂けます
参加費を一度払って頂ければ二日間参加してもらっても大丈夫です

(左側がMサイズ、右側がLサイズ、当日 M、1,200円 L、1,800円で販売もします)
庭倶楽部とは
矢中の杜のメンバーを中心に 去年から始まった庭を遊ぼうってクラブです。
木の剪定してみたり 花を植えたり その道のプロの話を聞いてみたり 各地の庭を観に行ったり
メンバーの提案で自由にゆるく遊ぼうってゆう倶楽部です
現在メンバーは矢中の杜のメンバーとメンバーでない方もいます約20名で活動してます
参加人数が多ければ2つ作ろうと思います
少ないと1つしか作れません
幾つ作るかきめるのにある程度の参加人数を把握したいので
出来ましたら事前に私宛にメールを頂ければ助かります
azumazouen@yahoo.co.jp
宜しくお願いします
2020年01月28日
版築のベンチ作りワークショップ
まだ本決まりではありませんが
3月28日(土)29日(日)2日間に渡りにつくば市内の あるイベントで
版築のベンチを作ろうって話になりました
沢山の人に参加して欲しいので
早めにアップしました
興味のある方は是非参加してください
かなり前になりますがつくば市のT中学校で中学生と作りました
私のホームページの記事です
http://azumazouen.kan-be.com/page069029.html
これと同じような物になると思いますが
その当時はまだ版築を作り始めたばかりでしたので
少しはバージョンアップした物が出来ると思います
参加ご希望の方は
私宛にメール頂けますか
azumazouen@yahoo.co.jp
宜しくお願いします
詳細が決まりましたら
またアップします


3月28日(土)29日(日)2日間に渡りにつくば市内の あるイベントで
版築のベンチを作ろうって話になりました
沢山の人に参加して欲しいので
早めにアップしました
興味のある方は是非参加してください
かなり前になりますがつくば市のT中学校で中学生と作りました
私のホームページの記事です
http://azumazouen.kan-be.com/page069029.html
これと同じような物になると思いますが
その当時はまだ版築を作り始めたばかりでしたので
少しはバージョンアップした物が出来ると思います
参加ご希望の方は
私宛にメール頂けますか
azumazouen@yahoo.co.jp
宜しくお願いします
詳細が決まりましたら
またアップします


2020年01月15日
版築ワークショップ
昨年からプランしている庭工事で
総延長約40m位のかなり規模の大きい版築を造る事になりました
いかんせん版築は人がいない事にはどうにもなりません
お客様とも相談したのですが
ワークショップで造ろうかって事になりましたが
果たしてどのくらいの人の参加が見込めるのかって事もあるのですが
時期は3月中旬頃から4月いっぱいくりあまでの毎土曜日にしようと思います
同業者でも素人でも版築に興味があればどなたでも参加可能です
危険な事はありませんが小さいお子様の参加はご遠慮ください
小学生高学年からなら大丈夫です
参加費はいりません
場所は茨城県つくば市 つくばイオンの傍です
私のHPの版築のページです
http://azumazouen2.g2.xrea.com/page066.html
版築の説明と施工例が載ってます
もし日程が合えば参加したいと思う方は私宛にメール頂けますか
azumazouen@yahoo.co.jp
よろしくお願いします
何年か前の工事中の写真です

総延長約40m位のかなり規模の大きい版築を造る事になりました
いかんせん版築は人がいない事にはどうにもなりません
お客様とも相談したのですが
ワークショップで造ろうかって事になりましたが
果たしてどのくらいの人の参加が見込めるのかって事もあるのですが
時期は3月中旬頃から4月いっぱいくりあまでの毎土曜日にしようと思います
同業者でも素人でも版築に興味があればどなたでも参加可能です
危険な事はありませんが小さいお子様の参加はご遠慮ください
小学生高学年からなら大丈夫です
参加費はいりません
場所は茨城県つくば市 つくばイオンの傍です
私のHPの版築のページです
http://azumazouen2.g2.xrea.com/page066.html
版築の説明と施工例が載ってます
もし日程が合えば参加したいと思う方は私宛にメール頂けますか
azumazouen@yahoo.co.jp
よろしくお願いします
何年か前の工事中の写真です

2019年03月17日
成功か失敗か
今日は自宅に作ってある版築を住宅の設計士さんがを見たいとの事でおいでになりました
住まいと庭と外構の話で大いに盛り上がりとても有意義な時間でした
私も自宅の版築をしみじみ見たのですが
私が版築を作り出した初期の版築
それに廃墟感のような物を出したくて
単管パイプや鉄筋を入れてみました
それなりの廃墟感は出せたのですが
私の甘さと言うか未熟と言うべきなのか
鉄って錆びると膨張するんですよね
当たり前って言えば当たり前
でもそんな事を作る時は思ってもみなかった
なので
膨れた鉄が圧迫して版築を壊します・・・
でも廃墟感は予定以上に出ています
これを何といったらいいのか・・・・
妙にいい雰囲気なんです
自分としてはとても好きです
狙い以上の物になったって思います
でもこれって失敗の産物であって
ここまで狙った訳ではありません
これを成功と言うのか失敗と言うのか
ただ一つ言えることは
庭は変化していくものだ
劣化を美しく感じる
美しい劣化・・・・
経年劣化を楽しむ
ただ
これって私の感覚であって
人それぞれ
誰もがいいとは思うわけでは無い
これを狙って作れたらそれは本物
今の私の物は本物ではないと思う
この失敗は次にへ進む一歩だと思う

住まいと庭と外構の話で大いに盛り上がりとても有意義な時間でした
私も自宅の版築をしみじみ見たのですが
私が版築を作り出した初期の版築
それに廃墟感のような物を出したくて
単管パイプや鉄筋を入れてみました
それなりの廃墟感は出せたのですが
私の甘さと言うか未熟と言うべきなのか
鉄って錆びると膨張するんですよね
当たり前って言えば当たり前
でもそんな事を作る時は思ってもみなかった
なので
膨れた鉄が圧迫して版築を壊します・・・
でも廃墟感は予定以上に出ています
これを何といったらいいのか・・・・
妙にいい雰囲気なんです
自分としてはとても好きです
狙い以上の物になったって思います
でもこれって失敗の産物であって
ここまで狙った訳ではありません
これを成功と言うのか失敗と言うのか
ただ一つ言えることは
庭は変化していくものだ
劣化を美しく感じる
美しい劣化・・・・
経年劣化を楽しむ
ただ
これって私の感覚であって
人それぞれ
誰もがいいとは思うわけでは無い
これを狙って作れたらそれは本物
今の私の物は本物ではないと思う
この失敗は次にへ進む一歩だと思う

2018年04月17日
法隆寺の版築
今回の旅の一番の目的が
法隆寺の版築
これを見て盗めるところは盗め
今日は他にも見たけど
それは後に回して
忘れない為に、自分の記憶の為に
今日は版築の話だけ
凄い
素晴らしい
とにかく塀が全て版築土塀
一見同じようだけで微妙に違う
作成の年代とかで違うのかと思う
今回は解体して作り直している所もあった
実際には見れないけど
パネルで展示していた
それをみていたら
数年前に私とボランティアで補修したつくば市小田の土塀
それと同じじゃん

小田の土塀のベースはどんなふうに作ったのか自分的には謎だった
版築だったんだ~~~
小田の土塀の制作された時期はいつだったか???
明治?? 大正?? 昭和初期??
その頃に茨城に版築土塀があったんだって
改めてびっくり
法隆寺の版築に話を戻すと
仕上げの方法
まず版築の型枠のまま残してある物
これは枠板を木目の出たかなりの大木の板で止めた物
型枠を外してそのまま
仕上げはしてないと思う
このタイプが一番新しいかも

次に崩れているものを見ると
躯体が瓦や礫が入った物と入ってない物がある

躯体の上にスサの入った壁土で上塗りした物と
スサの入っていない物もある

あと塔頭の中宮寺にはさらにその上に漆喰が塗ってあった

こんな凄いのを目の当たりにすると
自分の作った版築の小細工・・・・
あれのいやらしさ・・・・
ただこの法隆寺のを真似てもまた普通の民家に合うかと言えば
そうも言えない
まだまだ まだまだ これからです!!!!!
法隆寺の版築
これを見て盗めるところは盗め
今日は他にも見たけど
それは後に回して
忘れない為に、自分の記憶の為に
今日は版築の話だけ
凄い
素晴らしい
とにかく塀が全て版築土塀
一見同じようだけで微妙に違う
作成の年代とかで違うのかと思う
今回は解体して作り直している所もあった
実際には見れないけど
パネルで展示していた
それをみていたら
数年前に私とボランティアで補修したつくば市小田の土塀
それと同じじゃん

小田の土塀のベースはどんなふうに作ったのか自分的には謎だった
版築だったんだ~~~
小田の土塀の制作された時期はいつだったか???
明治?? 大正?? 昭和初期??
その頃に茨城に版築土塀があったんだって
改めてびっくり
法隆寺の版築に話を戻すと
仕上げの方法
まず版築の型枠のまま残してある物
これは枠板を木目の出たかなりの大木の板で止めた物
型枠を外してそのまま
仕上げはしてないと思う
このタイプが一番新しいかも

次に崩れているものを見ると
躯体が瓦や礫が入った物と入ってない物がある

躯体の上にスサの入った壁土で上塗りした物と
スサの入っていない物もある

あと塔頭の中宮寺にはさらにその上に漆喰が塗ってあった

こんな凄いのを目の当たりにすると
自分の作った版築の小細工・・・・
あれのいやらしさ・・・・
ただこの法隆寺のを真似てもまた普通の民家に合うかと言えば
そうも言えない
まだまだ まだまだ これからです!!!!!
2018年04月16日
奈良
今日、奈良に来てます
高校の修学旅行以来です
今回どこへ行こうかって悩んでいた時に
あって 思い出したのが高校の部活の先輩
忘年会の時に奈良がいいって言ってたっけ
早速先輩に聞いてみると
飛鳥がいいよって話で
お勧めのスポットも何カ所か聞いた
自分的にも高松塚古墳は行きたいと思っていたので
飛鳥に決定
まずは高松塚古墳へ
一番気になっていたのは
高松塚古墳の周りが版築だって事は知っていた
それがどんな物だったのかが気になっていた
展示館には実際の版築も切り出されていた
実物大の模型でも周りの版築が再現されていた
版築土塀でなくて版築土塁ですね
そこの写真撮影は禁止だったので残念・・・
それにしても
あの壁画は凄い
1300年前があんなに鮮やかに蘇る
太古のロマンですね
ここでは説明してくれる女性がとっても良く説明してくれた
ただチョット時間がかかり過ぎてしまった
茨城から来たことを言うと常陸那珂にも有名な古墳があるそうで
全く知らなかった


そこから近くの談山神社へ向かう
途中、石舞台もある
あ~~~~ ここも行きたい!!!
橘寺・・・・・
途中道を間違えたりで
断念
談山神社
いい雰囲気ですね
駐車場のお店のおばちゃんに教わった道を行くと遠景がとってもいい
でもそこで写真を撮り忘れた・・・・


石積がとってもいい
ただ二カ所ばかり
薄い石を使っていて そこが少しはらんでいる
チョット不安
これは自分の仕事でも一番の注意点ですね
割と薄めの石って合わせ易いんですよね
見た目は一番きれいに出来る
見た目に惑わされるな!!!! ですね
高校の修学旅行以来です
今回どこへ行こうかって悩んでいた時に
あって 思い出したのが高校の部活の先輩
忘年会の時に奈良がいいって言ってたっけ
早速先輩に聞いてみると
飛鳥がいいよって話で
お勧めのスポットも何カ所か聞いた
自分的にも高松塚古墳は行きたいと思っていたので
飛鳥に決定
まずは高松塚古墳へ
一番気になっていたのは
高松塚古墳の周りが版築だって事は知っていた
それがどんな物だったのかが気になっていた
展示館には実際の版築も切り出されていた
実物大の模型でも周りの版築が再現されていた
版築土塀でなくて版築土塁ですね
そこの写真撮影は禁止だったので残念・・・
それにしても
あの壁画は凄い
1300年前があんなに鮮やかに蘇る
太古のロマンですね
ここでは説明してくれる女性がとっても良く説明してくれた
ただチョット時間がかかり過ぎてしまった
茨城から来たことを言うと常陸那珂にも有名な古墳があるそうで
全く知らなかった


そこから近くの談山神社へ向かう
途中、石舞台もある
あ~~~~ ここも行きたい!!!
橘寺・・・・・
途中道を間違えたりで
断念
談山神社
いい雰囲気ですね
駐車場のお店のおばちゃんに教わった道を行くと遠景がとってもいい
でもそこで写真を撮り忘れた・・・・


石積がとってもいい
ただ二カ所ばかり
薄い石を使っていて そこが少しはらんでいる
チョット不安
これは自分の仕事でも一番の注意点ですね
割と薄めの石って合わせ易いんですよね
見た目は一番きれいに出来る
見た目に惑わされるな!!!! ですね
2017年12月29日
仕事納め
こんな早い仕事納め初めてです
いつも大晦日までバタバタしていたのに
実は11月下旬に母が他界しました
余りにも突然でした
普通に晩御飯食べて テレビ見て お風呂入って
少しお風呂長いなと思い見に行ったら
洗面台にもたれかかっていました
音もたてず 声も出さず
静かに逝ってしまいました
全く何の世話にもならずに・・・・
そんな訳でお葬式とかで遅れた分を取り返えそうと
天候にも恵まれましたが
休みなし
もちろん従業員たちは日曜日は休みです
とにかく疲れた
あと2軒年内にお伺いしなくてはならなかったのですが
年明けてからでいいよってありがたい言葉を頂けたので
お言葉に甘えました
今年最後の仕事はこれ

ただの水盤ではなく
サプライズを予定していたのですが
チョット無理でした
どうすればいいかはわかってますが
それをスマートに仕上げたいです
また無い知恵を絞るしかありません
いつも大晦日までバタバタしていたのに
実は11月下旬に母が他界しました
余りにも突然でした
普通に晩御飯食べて テレビ見て お風呂入って
少しお風呂長いなと思い見に行ったら
洗面台にもたれかかっていました
音もたてず 声も出さず
静かに逝ってしまいました
全く何の世話にもならずに・・・・
そんな訳でお葬式とかで遅れた分を取り返えそうと
天候にも恵まれましたが
休みなし
もちろん従業員たちは日曜日は休みです
とにかく疲れた
あと2軒年内にお伺いしなくてはならなかったのですが
年明けてからでいいよってありがたい言葉を頂けたので
お言葉に甘えました
今年最後の仕事はこれ

ただの水盤ではなく
サプライズを予定していたのですが
チョット無理でした
どうすればいいかはわかってますが
それをスマートに仕上げたいです
また無い知恵を絞るしかありません
2017年10月30日
白華
台風一過
さすがに昨日の状態じゃ今日の現場の段取りは出来ずに
今日は先日の版築の続きを少し
この版築が出来た翌日から雨雨雨・・・・
シートはかけておいたけど
まだ乾いていないうちに雨に当たると白華が出るね
ただ自分的には白華って嫌じゃない
嫌どころか好きだけど
出過ぎてもチョット困るかな

さすがに昨日の状態じゃ今日の現場の段取りは出来ずに
今日は先日の版築の続きを少し
この版築が出来た翌日から雨雨雨・・・・
シートはかけておいたけど
まだ乾いていないうちに雨に当たると白華が出るね
ただ自分的には白華って嫌じゃない
嫌どころか好きだけど
出過ぎてもチョット困るかな

2017年10月11日
10年後
今日の現場から帰って来てから版築の枠を外してみる
昨日のブログで書いた
今回の版築のコンセプトは『10年後』
これを見た人は何が10年後 ?????
って誰もが思うと思う
そうやっぱ答えが出るのは10年後 (笑)
今日わかるわけがない・・・
自分の感覚では予定通り
1年も経てば兆しは見えると思う
来年の10月10日
写真を撮ってみよう

昨日のブログで書いた
今回の版築のコンセプトは『10年後』
これを見た人は何が10年後 ?????
って誰もが思うと思う
そうやっぱ答えが出るのは10年後 (笑)
今日わかるわけがない・・・
自分の感覚では予定通り
1年も経てば兆しは見えると思う
来年の10月10日
写真を撮ってみよう
