2020年01月12日
やっぱ矢中は御殿だわ
今日は小田に用があり筑波方面に向かう
矢中の杜も初めての日曜公開をする事になっていた
公開に関しては特別何かの役には立たないけど
せっかく近くに行くのだから
2月から始める庭園整備の現場の確認と思い行ってみる事にした
そしたらいるはいるは
矢中のメンバーが申し合わせたようにいる
これから抹茶を出せるようにする為の勉強会・・・かな
皆でお茶をたてて頂く
矢中のメンバーって皆それぞれ色々な事に詳しくて
そこで焼き物の話
そしたら矢中にあった楽焼の茶碗
昔高校時代に美術の先生が焼き物が好きで
色々見せてもらった
一楽、二萩、三唐津 って言葉だけ覚えていた
その時楽焼は見せてもらっていたはずだけど全く興味がなかった
改めてしみじみ見て話を聴くと面白い そして深い
写真は撮り忘れ・・・ (笑)
それから掛け軸を換える作業
一体 何幅あるのかって位にある
百幅位はありそう
それの大きさとかをデータに取る事も大切な事で
それに詳しいメンバーが担当で始めたそうだ


あそこにどれを掛けようか
ここにどれを掛けようか
掛ける場所も沢山ある
季節や場所を考える事も楽しい
別館の2階に一対の掛け軸がいいかなって事になった

これって
上から垂れる紐って言うのか全くわからないけど
それを見ると
掛けた事は無いと思う
そんなのがあるんだ~~~
いや まだまだあるのかも
やっぱ 矢中は御殿だわ~~~~
矢中の杜も初めての日曜公開をする事になっていた
公開に関しては特別何かの役には立たないけど
せっかく近くに行くのだから
2月から始める庭園整備の現場の確認と思い行ってみる事にした
そしたらいるはいるは
矢中のメンバーが申し合わせたようにいる
これから抹茶を出せるようにする為の勉強会・・・かな
皆でお茶をたてて頂く
矢中のメンバーって皆それぞれ色々な事に詳しくて
そこで焼き物の話
そしたら矢中にあった楽焼の茶碗
昔高校時代に美術の先生が焼き物が好きで
色々見せてもらった
一楽、二萩、三唐津 って言葉だけ覚えていた
その時楽焼は見せてもらっていたはずだけど全く興味がなかった
改めてしみじみ見て話を聴くと面白い そして深い
写真は撮り忘れ・・・ (笑)
それから掛け軸を換える作業
一体 何幅あるのかって位にある
百幅位はありそう
それの大きさとかをデータに取る事も大切な事で
それに詳しいメンバーが担当で始めたそうだ


あそこにどれを掛けようか
ここにどれを掛けようか
掛ける場所も沢山ある
季節や場所を考える事も楽しい
別館の2階に一対の掛け軸がいいかなって事になった

これって
上から垂れる紐って言うのか全くわからないけど
それを見ると
掛けた事は無いと思う
そんなのがあるんだ~~~
いや まだまだあるのかも
やっぱ 矢中は御殿だわ~~~~
2020年01月11日
誰が植えたのか???
今日の現場は3年ぶり
5年前に初めて依頼がありお世話になり始めた現場
その2年後にまた依頼があり
去年の秋にまた依頼があったけど行けずに今日お邪魔しました
ただでさへ大きくなる木が多い現場で2年に1回では凄い状態
車の通行にもかなり邪魔になってしまう
とにかく思いっきり強剪定
わずか2m位の幅の庭に枝垂桜・・・
ヤマボウシ、オガタマ、山モミジ・・・ その他諸々
家の脇のせまい通路には 殆ど屋根の下にシャラ


とにかく脚立も立たないので
とりあえず下枝を全て落とし邪魔な枝を落とした状態でこれ
これから戦闘開始・・・
じゃなくて剪定開始・・・
アフター写真は撮り忘れ (笑)
しかしこのスペースにこの木を植えるって選択が凄い (笑)
これの10倍のスペースが欲しい
一体誰が設計して誰が植えたのか・・・・
何も知らない設計
そしてその通りにしか植えられない植木屋
もっと勉強して欲しい
ハウスメーカーだって植栽をきちんと覚えれば
どれほど家が引き立つか・・・
後の事を考えて設計すると間が抜けてしまうのかな
植木屋も儲からないか・・・
今日の事しか考えられないんだろうな
「べらんめぇ、宵越しの金は持てるか!!!」 ってか (笑)
もう少し先の事も考えましょう~~~~~~~
5年前に初めて依頼がありお世話になり始めた現場
その2年後にまた依頼があり
去年の秋にまた依頼があったけど行けずに今日お邪魔しました
ただでさへ大きくなる木が多い現場で2年に1回では凄い状態
車の通行にもかなり邪魔になってしまう
とにかく思いっきり強剪定
わずか2m位の幅の庭に枝垂桜・・・
ヤマボウシ、オガタマ、山モミジ・・・ その他諸々
家の脇のせまい通路には 殆ど屋根の下にシャラ


とにかく脚立も立たないので
とりあえず下枝を全て落とし邪魔な枝を落とした状態でこれ
これから戦闘開始・・・
じゃなくて剪定開始・・・
アフター写真は撮り忘れ (笑)
しかしこのスペースにこの木を植えるって選択が凄い (笑)
これの10倍のスペースが欲しい
一体誰が設計して誰が植えたのか・・・・
何も知らない設計
そしてその通りにしか植えられない植木屋
もっと勉強して欲しい
ハウスメーカーだって植栽をきちんと覚えれば
どれほど家が引き立つか・・・
後の事を考えて設計すると間が抜けてしまうのかな
植木屋も儲からないか・・・
今日の事しか考えられないんだろうな
「べらんめぇ、宵越しの金は持てるか!!!」 ってか (笑)
もう少し先の事も考えましょう~~~~~~~
2020年01月05日
今日も走ってみた
休みが続くとどうしても運動不足になってしまう
今日も散歩に行ってみた
西風が冷たくてとても寒い
今日も走ってみようと思った
橋から橋まで4,500mはあるかと思う
その位だったら走り切れると思った・・・・
全然ダメ 半分も走れない・・・
情けない・・・ (笑)
息がきれる
橋の所で少し休んでしみじみ周りを見てみた
里山の景色がなんとも言えない
以前大河ドラマの「お江」で上野樹里が馬に乗り駆け抜けた場所がここの近くだそうだ
電線が無くて
ここだけ切り取ったら江戸時代、いやいや奈良時代と一緒 いやいや弥生時代
ここのそばにあるうちの畑の下はその頃の遺跡があるそうだ
その頃から今まで・・・・
凄いね
こんな何の変哲もない所でも大河ドラマがあったんだろうな (笑)

うちはどんなに忙しくても正月は7日まで休み
藪入りも必ず休み
大昔からのしきたりです (笑)
今日も散歩に行ってみた
西風が冷たくてとても寒い
今日も走ってみようと思った
橋から橋まで4,500mはあるかと思う
その位だったら走り切れると思った・・・・
全然ダメ 半分も走れない・・・
情けない・・・ (笑)
息がきれる
橋の所で少し休んでしみじみ周りを見てみた
里山の景色がなんとも言えない
以前大河ドラマの「お江」で上野樹里が馬に乗り駆け抜けた場所がここの近くだそうだ
電線が無くて
ここだけ切り取ったら江戸時代、いやいや奈良時代と一緒 いやいや弥生時代
ここのそばにあるうちの畑の下はその頃の遺跡があるそうだ
その頃から今まで・・・・
凄いね
こんな何の変哲もない所でも大河ドラマがあったんだろうな (笑)

うちはどんなに忙しくても正月は7日まで休み
藪入りも必ず休み
大昔からのしきたりです (笑)
2020年01月02日
年の初めに思う事
2日だけどね
明けましておめでとうございます。
元日は仏壇に線香をあげて手を合わせて
氏神様に手を合わせ
新しい年が平凡でいいから何事もなく済みますようにって

暮れの雨の日に家族皆で回らないお寿司屋さんへ行った
年に一度の贅沢・・・
そんな事がどれ程幸せな事なのか
還暦を過ぎるとそんな事が幸せと思う
去年 隣の同級生が亡くなった
私の人生の初めての友達だったと思う
次男だから別の所に住んでいたけど
全く知らなかった
訃報に驚くばかり
昨年少し離れた所に住む高校時代の親友が
余命宣告を受けた
田舎をもう一度見たいって1日だけ帰って来た
元気そうにするその姿がとても辛かった
その後もメールで連絡はとりあっていたけど
いつからか連絡が来なくなった
こちらから連絡しなくてはと思いながら
怖くて出来ない
毎年 高校時代の友人達と忘年会をしている
話題は健康
そのうちの一人から来た年賀状に
”毎年忘年会続けたいね” って書いてあった (笑)
今日 近所の同級生と会った
やはり話題は健康
今日の夕方に散歩に行って来た
川土手を歩いていたら
なんか走りたくなった
もちろん全力じゃない 軽めに走ったのに
100mくらいしか走れない
息はゼイゼイ 脚はガクガク・・・・
昔は走る事が大好きだったのに・・・
帰ってきて 庭のナツハゼにミノムシがいた
このミノムシって簡単には取れない
手では無理
ハサミで切らないと取れない
自分も頑張ってへばりつこうと思った
残り少ない人生目一杯粘ろう
今年は新規の依頼 作庭や剪定の数が凄い
多分今までで一番だと思う
還暦過ぎたおやじの需要がまだあるんだ
ありがたい限り
あと一頑張りも二頑張りも・・・
自分の限りある人生
どこまで走れるか 走ってみよう
これってある意味とても幸せな事だと思う

明けましておめでとうございます。
元日は仏壇に線香をあげて手を合わせて
氏神様に手を合わせ
新しい年が平凡でいいから何事もなく済みますようにって

暮れの雨の日に家族皆で回らないお寿司屋さんへ行った
年に一度の贅沢・・・
そんな事がどれ程幸せな事なのか
還暦を過ぎるとそんな事が幸せと思う
去年 隣の同級生が亡くなった
私の人生の初めての友達だったと思う
次男だから別の所に住んでいたけど
全く知らなかった
訃報に驚くばかり
昨年少し離れた所に住む高校時代の親友が
余命宣告を受けた
田舎をもう一度見たいって1日だけ帰って来た
元気そうにするその姿がとても辛かった
その後もメールで連絡はとりあっていたけど
いつからか連絡が来なくなった
こちらから連絡しなくてはと思いながら
怖くて出来ない
毎年 高校時代の友人達と忘年会をしている
話題は健康
そのうちの一人から来た年賀状に
”毎年忘年会続けたいね” って書いてあった (笑)
今日 近所の同級生と会った
やはり話題は健康
今日の夕方に散歩に行って来た
川土手を歩いていたら
なんか走りたくなった
もちろん全力じゃない 軽めに走ったのに
100mくらいしか走れない
息はゼイゼイ 脚はガクガク・・・・
昔は走る事が大好きだったのに・・・
帰ってきて 庭のナツハゼにミノムシがいた
このミノムシって簡単には取れない
手では無理
ハサミで切らないと取れない
自分も頑張ってへばりつこうと思った
残り少ない人生目一杯粘ろう
今年は新規の依頼 作庭や剪定の数が凄い
多分今までで一番だと思う
還暦過ぎたおやじの需要がまだあるんだ
ありがたい限り
あと一頑張りも二頑張りも・・・
自分の限りある人生
どこまで走れるか 走ってみよう
これってある意味とても幸せな事だと思う

2019年12月31日
庭師が走るから師走・・・
怒涛のような一か月でした
いつも暮れの忙しさが分っていたので
9月頃から新規の依頼は年明けてからでもいいとゆう依頼以外はお断りしていました
昔からお世話になってるお客様が最優先です
当然の事だと思います
それで逃した仕事も縁がなかったと思います
造園工事の依頼も来年になりますと言って了承頂いていました
それでも台風での倒木や雨の日が多くて予定通りにいくか不安でしたが
なんとか納まりました
ただ年明け年明けってずらした依頼と例年1,2月にやっていた仕事が合わさり
とんでもない事になってる
どうしましょう
何て言えばいいのか・・・
大晦日の今日は自宅の門にある赤松の剪定と
今年の年神様に感謝して気持ちよくお帰り頂けるようにと
来年の年神様を気持ちよくお迎え出来るようにと掃除しました
ただ余り綺麗にすると入りづらくなってしまうかもしれないので
気軽に入れるように程々の掃除にしておきました (笑)
植木の剪定の依頼が暮れに多いのはやはりその年神様を迎えるって意味があると思います
東京での修業時代に暮れには掃除だけしに行くお宅が何軒かありました
これって大袈裟かもしれませんが日本の文化だと思います
ただこうゆう文化ならわしが失われていく気がします
幹巻きがだいぶ傷んでいたので交換たらテープが足りなかった
最後は自分らしく終わりました・・・ザンザン

いつも暮れの忙しさが分っていたので
9月頃から新規の依頼は年明けてからでもいいとゆう依頼以外はお断りしていました
昔からお世話になってるお客様が最優先です
当然の事だと思います
それで逃した仕事も縁がなかったと思います
造園工事の依頼も来年になりますと言って了承頂いていました
それでも台風での倒木や雨の日が多くて予定通りにいくか不安でしたが
なんとか納まりました
ただ年明け年明けってずらした依頼と例年1,2月にやっていた仕事が合わさり
とんでもない事になってる
どうしましょう
何て言えばいいのか・・・
大晦日の今日は自宅の門にある赤松の剪定と
今年の年神様に感謝して気持ちよくお帰り頂けるようにと
来年の年神様を気持ちよくお迎え出来るようにと掃除しました
ただ余り綺麗にすると入りづらくなってしまうかもしれないので
気軽に入れるように程々の掃除にしておきました (笑)
植木の剪定の依頼が暮れに多いのはやはりその年神様を迎えるって意味があると思います
東京での修業時代に暮れには掃除だけしに行くお宅が何軒かありました
これって大袈裟かもしれませんが日本の文化だと思います
ただこうゆう文化ならわしが失われていく気がします
幹巻きがだいぶ傷んでいたので交換たらテープが足りなかった
最後は自分らしく終わりました・・・ザンザン

2019年11月17日
遠山記念館
圏央道が開通してから東京を迂回するルートが出来た
その圏央道を利用して行けるの庭園を探した事があった
その時ヒットした一つがここ遠山記念館
いつか行きたいと思っていた
そしたら 矢中と同じ襖紙が使われている繋がりで
そこへ矢中の杜のメンバーと見に行くことになった
その縁で普段は公開されていない二階まで見せてもらえた
その襖紙のルーツまでわかった
建物があまりわからない私にも凄さが伝わる
最高の建築
庭も勿論凄い
鞍馬石の沓脱、飛び石、井桁
こんなの見たことないってレベル、凄い
石は三波石か秩父石と思うが断定は出来ないし、勝手に断定しない
時代が載っていて何とも言えない、わからない
延段に赤玉石かと思うような鮮やかな赤石が一つ間違えたかのように入っていた
が
まさか赤玉だったらこんな使い方はしないと思う
数々の灯篭 層塔
ここは見に行くべき所だと思う
圏央道 川島インターから直ぐだし
必見の名所です




その圏央道を利用して行けるの庭園を探した事があった
その時ヒットした一つがここ遠山記念館
いつか行きたいと思っていた
そしたら 矢中と同じ襖紙が使われている繋がりで
そこへ矢中の杜のメンバーと見に行くことになった
その縁で普段は公開されていない二階まで見せてもらえた
その襖紙のルーツまでわかった
建物があまりわからない私にも凄さが伝わる
最高の建築
庭も勿論凄い
鞍馬石の沓脱、飛び石、井桁
こんなの見たことないってレベル、凄い
石は三波石か秩父石と思うが断定は出来ないし、勝手に断定しない
時代が載っていて何とも言えない、わからない
延段に赤玉石かと思うような鮮やかな赤石が一つ間違えたかのように入っていた
が
まさか赤玉だったらこんな使い方はしないと思う
数々の灯篭 層塔
ここは見に行くべき所だと思う
圏央道 川島インターから直ぐだし
必見の名所です




2019年11月04日
変わりゆく郷土
先日からずっと同じ現場
あと数日で終わりますが
もうちょっとで一月通います
ここ最近
剪定年内になんとかお願いしますって催促の電話が多くなりました
人手が足りなくて間に合いません
ここ2年間で何軒のお客様をなくしたことか・・・
しょうがありません
どうにもなりません
他へ行く人は私でなくてもいいとゆう人です
私でなくては嫌だとゆうお客様は待ってくれますが
そんなお客様が優先です
私を大事にしてくれるお客様は大事です
今行ってる現場に超大きい槇の木があります
2階の屋根がはるか下に見えます
この槇の木去年は手入れしませんでした
今年のぼって駅の方を見ると
景色が変わっている
駅周辺は
屋敷林がとても多い地域でした
それが少し切られて遠くの工場まで見えるようになりました

あと何年か後には
ここのすぐ近くにつくばエクスプレスの駅を繋ぐ主要な県道の工事が始まります
全然違う景色になるんでしょうか
寂しいような、楽しみなような・・・
あと数日で終わりますが
もうちょっとで一月通います
ここ最近
剪定年内になんとかお願いしますって催促の電話が多くなりました
人手が足りなくて間に合いません
ここ2年間で何軒のお客様をなくしたことか・・・
しょうがありません
どうにもなりません
他へ行く人は私でなくてもいいとゆう人です
私でなくては嫌だとゆうお客様は待ってくれますが
そんなお客様が優先です
私を大事にしてくれるお客様は大事です
今行ってる現場に超大きい槇の木があります
2階の屋根がはるか下に見えます
この槇の木去年は手入れしませんでした
今年のぼって駅の方を見ると
景色が変わっている
駅周辺は
屋敷林がとても多い地域でした
それが少し切られて遠くの工場まで見えるようになりました

あと何年か後には
ここのすぐ近くにつくばエクスプレスの駅を繋ぐ主要な県道の工事が始まります
全然違う景色になるんでしょうか
寂しいような、楽しみなような・・・
2019年11月03日
矢中の杜で組子展
昨日から明日までつくば市北条の矢中の杜で去年に引き続き
新潟の吉田建具製作所さんの組子展が開催されています
今年は組子のコースターを作ろうってワークショップもあります
吉田さんの説明が解り易くて割と簡単に出来ます
明日はワークショップはありませんがコースターキットは1,000円で販売されてます
説明書に分り易く説明されていますので誰でも簡単に出来ます
興味のある方も 無い方も是非おいで下さい


早く終わったので吉田さんが矢中の建具を説明してくれました
専門家の話ですからとっても興味深い話が聞けました

名前の不明な組子だそうです
もしかしたらオリジナルかもしれないそうです

吉田さんが賞を獲得した作品です
素晴らしい
新潟の吉田建具製作所さんの組子展が開催されています
今年は組子のコースターを作ろうってワークショップもあります
吉田さんの説明が解り易くて割と簡単に出来ます
明日はワークショップはありませんがコースターキットは1,000円で販売されてます
説明書に分り易く説明されていますので誰でも簡単に出来ます
興味のある方も 無い方も是非おいで下さい


早く終わったので吉田さんが矢中の建具を説明してくれました
専門家の話ですからとっても興味深い話が聞けました

名前の不明な組子だそうです
もしかしたらオリジナルかもしれないそうです

吉田さんが賞を獲得した作品です
素晴らしい
2019年10月28日
自然樹形の五葉松
この五葉松を初めて剪定したのは かれこれ20年位前だろうか
ご主人が気に入って買ってきた物だった
株立ちで 枝は立ち上がっている
ちょっと珍しい五葉松だと思って買ってきたそうだ
確かに今まで見たことのないタイプの五葉松だった
これを普通目にするような五葉松にはするなってご主人に当初から言われた
私も初めての経験だった
はっきり言ってそれまでの常識と全く違う剪定
混んだ枝を透かす感じで古葉は引かず
切り透かし
なので手間はいくらもかからない
そして毎年剪定する必要もない2、3年に1回で十分
ただ今回は4,5年空いてしまった
ここのご主人は下枝はいらないって考えの方で
そこまで切るのって位に下枝を落とす
今回は下枝が無くて上の方に太くなった枝がびっしり
切った切った 剪定屑が2トン車一台出た
ここのご主人は盆栽も好きで凄い盆栽をたくさん持っていた
それも独特の考え方で針金は全て外して
ハサミで作る
そして下枝はいらないって言う
盆栽の常識なんて全く気にしない
私の剪定を物凄く気に入ってくれて
かなり高価な盆栽を剪定しろと言う
私もここのご主人の影響をかなり受けている
松の枝を無理に下げるなんて殆どしなくなった
一長一短はあるし 好き嫌いもあると思うけどね (笑)
枝を下げてきちっと作りたいご主人の所ではそうしますよ (笑)
ケースバイケースです

ご主人が気に入って買ってきた物だった
株立ちで 枝は立ち上がっている
ちょっと珍しい五葉松だと思って買ってきたそうだ
確かに今まで見たことのないタイプの五葉松だった
これを普通目にするような五葉松にはするなってご主人に当初から言われた
私も初めての経験だった
はっきり言ってそれまでの常識と全く違う剪定
混んだ枝を透かす感じで古葉は引かず
切り透かし
なので手間はいくらもかからない
そして毎年剪定する必要もない2、3年に1回で十分
ただ今回は4,5年空いてしまった
ここのご主人は下枝はいらないって考えの方で
そこまで切るのって位に下枝を落とす
今回は下枝が無くて上の方に太くなった枝がびっしり
切った切った 剪定屑が2トン車一台出た
ここのご主人は盆栽も好きで凄い盆栽をたくさん持っていた
それも独特の考え方で針金は全て外して
ハサミで作る
そして下枝はいらないって言う
盆栽の常識なんて全く気にしない
私の剪定を物凄く気に入ってくれて
かなり高価な盆栽を剪定しろと言う
私もここのご主人の影響をかなり受けている
松の枝を無理に下げるなんて殆どしなくなった
一長一短はあるし 好き嫌いもあると思うけどね (笑)
枝を下げてきちっと作りたいご主人の所ではそうしますよ (笑)
ケースバイケースです

2019年10月21日
神 (じん)
イエス・キリストの話でもなく
ナメック星人の話でもありません
枝や幹の一部分が枯れることによって、樹皮が剥がれ白色の木質部分が剥き出しになることがある。こうなった部分を、枝で起こったものを神(ジン)、幹で起こったものを舎利(シャリ)と呼ぶ (ウィキペディアより)
先日のブログの北山台杉にもその神があります
その台杉の下を掃除していた新人君が
「この枯れてる枝切っちゃっていいですか ?」 って聞く
慌てて私
「ダメ ダメ ダメ !!!!!」
焦った 冷や汗ものだった
もし切られてしまったらと思うと・・・・・
「よく聞いてくれた」 と褒めておいたけど
当の本人は私の慌てように相当驚いたようだった
何も考えなければただの枯れ枝
切るのが当然
だけどこんな古い枯れ枝が切られずにある
それに違和感を感じて聞いたのだと思う
今まで何人もの新人君がこの枝を見たと思う
しかし誰も切らなかったし 聞きもしなかった
私が前もって言ったのだろうか・・・・
チョット記憶がない
多分予め注意したのかもしれない
今回の新人君は8年の経験がある
こうゆう事を注意したら逆に失礼かもしれないなんて変な気持ちがあったのかもしれない
でも本当に聞いてくれて良かった



ナメック星人の話でもありません
枝や幹の一部分が枯れることによって、樹皮が剥がれ白色の木質部分が剥き出しになることがある。こうなった部分を、枝で起こったものを神(ジン)、幹で起こったものを舎利(シャリ)と呼ぶ (ウィキペディアより)
先日のブログの北山台杉にもその神があります
その台杉の下を掃除していた新人君が
「この枯れてる枝切っちゃっていいですか ?」 って聞く
慌てて私
「ダメ ダメ ダメ !!!!!」
焦った 冷や汗ものだった
もし切られてしまったらと思うと・・・・・
「よく聞いてくれた」 と褒めておいたけど
当の本人は私の慌てように相当驚いたようだった
何も考えなければただの枯れ枝
切るのが当然
だけどこんな古い枯れ枝が切られずにある
それに違和感を感じて聞いたのだと思う
今まで何人もの新人君がこの枝を見たと思う
しかし誰も切らなかったし 聞きもしなかった
私が前もって言ったのだろうか・・・・
チョット記憶がない
多分予め注意したのかもしれない
今回の新人君は8年の経験がある
こうゆう事を注意したら逆に失礼かもしれないなんて変な気持ちがあったのかもしれない
でも本当に聞いてくれて良かった



2019年10月11日
備えあれば患いなし
私はいつもわけし達に「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
切り過ぎ、出来過ぎ、良過ぎ、etc. なら足りない方がいいって言ってます
しかし 今回の台風・・・
これの対策を思うと
過ぎてる位でいいと思う
先日の台風15号で倒れた木の伐採の時も安全対策はやり過ぎくらいが丁度いいと思った
安全管理に関しては過ぎていい
植木畑の伸び過ぎた木は先日枯れてもいい位に切った
今日は4か所の畑を見て
それでも危険と思えるものがある
植木の剪定ごみ
これが風に飛ばされてご近所に迷惑をかけたくない
取り合えず ユンボでそのごみに土を掛け飛ばないようにする
絶対は無いけど少しでも対策をしておきたい
東造園迷言集 安全管理にやり過ぎは無い (笑)
昨日のブログに窓ガラスの飛散防止フィルム
せがれが昨日買いに行った時点で
透明のは無し
誰も考える事は同じですね
柄の入った高価な物しかなかったそうで
チョット窓から外が見えなくなってしまったけど
それでいいと思う
いつも私に頼っていたせがれが自分で全てやった
それだけで充分
何も言う事は無い
切り過ぎ、出来過ぎ、良過ぎ、etc. なら足りない方がいいって言ってます
しかし 今回の台風・・・
これの対策を思うと
過ぎてる位でいいと思う
先日の台風15号で倒れた木の伐採の時も安全対策はやり過ぎくらいが丁度いいと思った
安全管理に関しては過ぎていい
植木畑の伸び過ぎた木は先日枯れてもいい位に切った
今日は4か所の畑を見て
それでも危険と思えるものがある
植木の剪定ごみ
これが風に飛ばされてご近所に迷惑をかけたくない
取り合えず ユンボでそのごみに土を掛け飛ばないようにする
絶対は無いけど少しでも対策をしておきたい
東造園迷言集 安全管理にやり過ぎは無い (笑)
昨日のブログに窓ガラスの飛散防止フィルム
せがれが昨日買いに行った時点で
透明のは無し
誰も考える事は同じですね
柄の入った高価な物しかなかったそうで
チョット窓から外が見えなくなってしまったけど
それでいいと思う
いつも私に頼っていたせがれが自分で全てやった
それだけで充分
何も言う事は無い
2019年07月19日
強剪定
庭造りが終わってからお盆前の剪定にお寺にお伺いしてます
お寺の管理をさせて頂いてるのが4軒
一般家庭でもお盆前と言われているのが2軒
お盆前に仕上げなくてはなりません
雨は多いし・・・・・
私はブログでも強剪定は余り好きでない事は結構書いてます
ここのお寺はかれこれ10年位前からお世話になってると思いますが
その最初の依頼が夏ミカンを小さくして欲しいとゆうものでした
庫裏の前に植わっているその木は凄かったです
家からの距離が近くて太い枝が家に当たっていました
邪魔な枝を全て落とす 家の脇は平面状態
ただ柑橘系は強剪定をすると凄い徒長枝が出ます
毎年強剪定の連続です・・・
しかしこれしか方法が見出せません

あと今年はいつも殆ど切っていない大きい大紫ツツジを小さくしてくれと言われました
さほど邪魔になってる訳でもないし小さくする必要は無いと思うのですが
別に小さくしてもいいかなと思い2/3位に強剪定しました
強剪定するとその分だけ徒長枝が出て暴れるんだけどね
最近細かい説明とかするのがチョット面倒
まぁ大紫ツツジは何年か経てばまた元に戻ります
それでいいかと思います


ビフォーアフターと言うより 少し切り始めとアフター
大紫つつじは私は嫌ではないです
安価でそこそこ大きくなり
広い庭に植えこむにはとってもいいと思ってる
でもつくばで有料で庭を公開してる唯一の庭園の園長さんは
大紫は植えない方がいいって言ってた
お勧めはアジサイと久留米つつじだそうです・・・
自分的にはアジサイよりよっぽどいいと思う
なぜだろうと思ったけど
それを聞く気にもならなかった
好みは人それぞれですね (笑)
お寺の管理をさせて頂いてるのが4軒
一般家庭でもお盆前と言われているのが2軒
お盆前に仕上げなくてはなりません
雨は多いし・・・・・
私はブログでも強剪定は余り好きでない事は結構書いてます
ここのお寺はかれこれ10年位前からお世話になってると思いますが
その最初の依頼が夏ミカンを小さくして欲しいとゆうものでした
庫裏の前に植わっているその木は凄かったです
家からの距離が近くて太い枝が家に当たっていました
邪魔な枝を全て落とす 家の脇は平面状態
ただ柑橘系は強剪定をすると凄い徒長枝が出ます
毎年強剪定の連続です・・・
しかしこれしか方法が見出せません

あと今年はいつも殆ど切っていない大きい大紫ツツジを小さくしてくれと言われました
さほど邪魔になってる訳でもないし小さくする必要は無いと思うのですが
別に小さくしてもいいかなと思い2/3位に強剪定しました
強剪定するとその分だけ徒長枝が出て暴れるんだけどね
最近細かい説明とかするのがチョット面倒
まぁ大紫ツツジは何年か経てばまた元に戻ります
それでいいかと思います


ビフォーアフターと言うより 少し切り始めとアフター
大紫つつじは私は嫌ではないです
安価でそこそこ大きくなり
広い庭に植えこむにはとってもいいと思ってる
でもつくばで有料で庭を公開してる唯一の庭園の園長さんは
大紫は植えない方がいいって言ってた
お勧めはアジサイと久留米つつじだそうです・・・
自分的にはアジサイよりよっぽどいいと思う
なぜだろうと思ったけど
それを聞く気にもならなかった
好みは人それぞれですね (笑)
2019年07月12日
石積と生垣
クラシカルなタイトルです
先日から工事していた石積と生垣終わりました

今日特に書きたいのが生垣についてです
最近まともな施工された生垣が無い
まず殆どの施工方法が杭を建ててそれに竹を1本通してそれに木を縛る
隙間も殆どなし
酷い所では 使う木が樫、金木犀
それをぎゅうぎゅう詰めに植えてある
3年後には酷い事になってると思います
5年後には伐採
なんで今しか見ないのでしょうか
なんで5年後 それ以上先を見ないのでしょうか
私の施工方法は昔ながらの古いやり方です
手間はかかります
相見積もりでは間違いなく負けます
手間をかけずに植木を沢山植えた方が業者としては利益も多く出ます
施主も安くて植木が沢山入った方が得した気分かもしれません
しかし結果としてはどちらも損です
業者は利益は出ても信用は無くします
施主も伐採とやり直しをしなくてはなりません
先を見れば植木どうしの隙間をかなり空けた方がいいです
ただ木だけをかなり空けて植えるとスカスカになります
そこで竹の立子を建てます
それでかなり隙間はカバーされます
竹と木を直接縛るとまだ苗木なので太ると縄が食い込みます
なので竹と木は直接縛ってはいけません
胴縁と押し縁の2本の竹を使うと直接縛らなくてもすみます
そして竹は5,6年後にはかなり弱ってきます
竹を外す頃に木はいい塩梅に育ち生垣として完成します
そして生垣に使う木は
私の一押しは羅漢槇です
育ちは遅いです
一気に大きくなる木ではありません
先に書いた 樫、金木犀、は絶対に勧めません

先日から工事していた石積と生垣終わりました

今日特に書きたいのが生垣についてです
最近まともな施工された生垣が無い
まず殆どの施工方法が杭を建ててそれに竹を1本通してそれに木を縛る
隙間も殆どなし
酷い所では 使う木が樫、金木犀
それをぎゅうぎゅう詰めに植えてある
3年後には酷い事になってると思います
5年後には伐採
なんで今しか見ないのでしょうか
なんで5年後 それ以上先を見ないのでしょうか
私の施工方法は昔ながらの古いやり方です
手間はかかります
相見積もりでは間違いなく負けます
手間をかけずに植木を沢山植えた方が業者としては利益も多く出ます
施主も安くて植木が沢山入った方が得した気分かもしれません
しかし結果としてはどちらも損です
業者は利益は出ても信用は無くします
施主も伐採とやり直しをしなくてはなりません
先を見れば植木どうしの隙間をかなり空けた方がいいです
ただ木だけをかなり空けて植えるとスカスカになります
そこで竹の立子を建てます
それでかなり隙間はカバーされます
竹と木を直接縛るとまだ苗木なので太ると縄が食い込みます
なので竹と木は直接縛ってはいけません
胴縁と押し縁の2本の竹を使うと直接縛らなくてもすみます
そして竹は5,6年後にはかなり弱ってきます
竹を外す頃に木はいい塩梅に育ち生垣として完成します
そして生垣に使う木は
私の一押しは羅漢槇です
育ちは遅いです
一気に大きくなる木ではありません
先に書いた 樫、金木犀、は絶対に勧めません

2019年07月06日
石の加工
ここしばらく石積の工事をしてます
もう少しで完成しますが
今日は仕上げ段階で
石を少し加工しました
私は殆ど加工しないで石を積みます
それが自然石を積む醍醐味だと思ってます
しかしそれでは手間がかかりすぎます
最低限の加工はけっこうします
たまに大きい加工をする事もあります
今日は大きいコブを二つ割りました
邪道と思いながらも
その方が簡単だったりして
安易な誘惑に負けます
最近力もなくなり石を動かすのがかなりきついです
邪道と感じなくなりそうですが
それも選択肢の一つだと思えるようになりました
体力が減った分 頭は柔らかくなったのかもしれません (笑)



もう少しで完成しますが
今日は仕上げ段階で
石を少し加工しました
私は殆ど加工しないで石を積みます
それが自然石を積む醍醐味だと思ってます
しかしそれでは手間がかかりすぎます
最低限の加工はけっこうします
たまに大きい加工をする事もあります
今日は大きいコブを二つ割りました
邪道と思いながらも
その方が簡単だったりして
安易な誘惑に負けます
最近力もなくなり石を動かすのがかなりきついです
邪道と感じなくなりそうですが
それも選択肢の一つだと思えるようになりました
体力が減った分 頭は柔らかくなったのかもしれません (笑)



2019年06月12日
スロープ工事
今日はかれこれ40年近くお世話になってるお宅
高校時代の恩師であり
独立した年からお世話になっている
その恩師は数年前に亡くなり
その連れ合いのおばぁちゃんが
足腰が弱くなり家の玄関から出る事自体大変になってしまった
何年か前に手すりは付けたけど
それでもきつくなり
スロープをつけたいって相談されました
僅か13cmの階段が2段
合わせて25cmだけど
スロープの勾配って1/12~1/15 だそうで
25cm上がるのには3mのスロープが必要なんです
そんなにいるのかなって思ったけど
実際に作ると確かにって納得

高校時代の恩師であり
独立した年からお世話になっている
その恩師は数年前に亡くなり
その連れ合いのおばぁちゃんが
足腰が弱くなり家の玄関から出る事自体大変になってしまった
何年か前に手すりは付けたけど
それでもきつくなり
スロープをつけたいって相談されました
僅か13cmの階段が2段
合わせて25cmだけど
スロープの勾配って1/12~1/15 だそうで
25cm上がるのには3mのスロープが必要なんです
そんなにいるのかなって思ったけど
実際に作ると確かにって納得

2019年05月13日
敷石工事
なんとも久々の投稿になってしまいました
先日から敷石工事をしています
ここのお宅は去年造園工事をしたお宅です
追加工事の依頼です
依頼主は89歳のおじいちゃん
毎年少しずつ庭を造ろうって話です
長生きの秘訣だって笑ってます
とってもいいと思います
来年の楽しみを残しておきます
それで今回の依頼は庭の真ん中に石で囲った庭があるんですが
そこを直したいと言われました
でも私は門から玄関までが飛び石でとても歩きずらい状態になってます
なので ここを平らにしたらどうかって提案しました
おお それがいいって
話は早いです

ご主人は真っすぐに規則正しく並べるんだと思っていたようです
それだとお寺か神社になっちゃいますって言うと
おお そうかって納得してくれました
先日から敷石工事をしています
ここのお宅は去年造園工事をしたお宅です
追加工事の依頼です
依頼主は89歳のおじいちゃん
毎年少しずつ庭を造ろうって話です
長生きの秘訣だって笑ってます
とってもいいと思います
来年の楽しみを残しておきます
それで今回の依頼は庭の真ん中に石で囲った庭があるんですが
そこを直したいと言われました
でも私は門から玄関までが飛び石でとても歩きずらい状態になってます
なので ここを平らにしたらどうかって提案しました
おお それがいいって
話は早いです

ご主人は真っすぐに規則正しく並べるんだと思っていたようです
それだとお寺か神社になっちゃいますって言うと
おお そうかって納得してくれました
2019年04月21日
矢中の杜と庭つくり隊
木、金、土曜日と真壁まで仕入れ
その帰り金、土と矢中の杜に寄り道
寄り道と言うより用があったんだけどね
実はもうだいぶ前から
矢中の杜で植木の剪定や庭の講習会をやらないかって言われていた
自分にはそれは無理だと断っていた
とてもとても人前で話すなんて無理だし
自分には知識もない
でも理事長やメンバーと色々話し
講習会は無料で私に講習費を払うと言う
でも私は私も無料だったらやってもいいと言った
なんかうまく流れに乗せられた?? (笑)
気楽にやりたい
それだったら面白いと思う
やるとなると
話は進む
そして理事長やメンバーと話していると
矢中の杜の中の活動が中心でも
矢中の杜にはこだわらないで
矢中の杜って名前も入れない方向で
どこかの庭を観に行ったり・・・・って
剪定してみたり
版築を作ってみたり
自由にやろうって話・・・
おお
話が膨らんできて面白そう~~~~~
ですが実は私
それと同じ事を 2006年から何年かやっていました
庭つくり隊
主な拠点は mixi (ミクシィ)
今でも庭つくり隊は活動はありませんがコミュニティとしては残っています
https://mixi.jp/view_community.pl?id=647820
見られる人は見てみてください
京都でオフ会を2回
東京で3回
庭造りを立川で2回
版築作りを2回
こうしてみると色々やりましたね
若さとパワーですね (笑)
今、活動が無いのは
いくつかの問題があったからです
メンバーが全国で活動範囲が広過ぎる
私の仕事が忙し過ぎて活動があまり出来なくなってしまった
一番の原因は
私が多くの人の意見を取り入れようと思ったら
無茶苦茶な意見を言う人がいたりして
その人を除名しなくてはならなくなったり
ただで庭の作り替えをしてもらえると思う人とか
植木の移植をただでしてもらえる
ただで剪定をしてもらえる
なんて勘違いの依頼が多い
参加する人が参加したいと思わない依頼を受けても
誰も来るわけが無い
その辺をきちんと踏まえれば
また何か出来そうです
しかし
そんな庭つくり隊の事を全く知らないのに
その提案が矢中の杜から出たなんて・・・・
凄い・・・
なんて凄いメンバーなんだろう
なんか上手く行きそうな気がする
金曜日に筑波高校生がつくばね塾って言う授業の一環でボランティアに来ていた
僅かな時間だけど
矢中の庭の流れに溜まった土を取り除く作業をしてくれた
とてもいい授業だと思う

そのつくばね塾の原点は矢中の杜で作った土壁
筑波高校の先生が生徒達と一緒に日曜日に来てくれて矢中のメンバーと
私の弟子達とで4,5回作業して作った
それが授業の一環になり
つくばね塾になり
今も続いている
いいな~~~
これが私のやりたかった事だと思う
この方向で行ければ最高だね

その帰り金、土と矢中の杜に寄り道
寄り道と言うより用があったんだけどね
実はもうだいぶ前から
矢中の杜で植木の剪定や庭の講習会をやらないかって言われていた
自分にはそれは無理だと断っていた
とてもとても人前で話すなんて無理だし
自分には知識もない
でも理事長やメンバーと色々話し
講習会は無料で私に講習費を払うと言う
でも私は私も無料だったらやってもいいと言った
なんかうまく流れに乗せられた?? (笑)
気楽にやりたい
それだったら面白いと思う
やるとなると
話は進む
そして理事長やメンバーと話していると
矢中の杜の中の活動が中心でも
矢中の杜にはこだわらないで
矢中の杜って名前も入れない方向で
どこかの庭を観に行ったり・・・・って
剪定してみたり
版築を作ってみたり
自由にやろうって話・・・
おお
話が膨らんできて面白そう~~~~~
ですが実は私
それと同じ事を 2006年から何年かやっていました
庭つくり隊
主な拠点は mixi (ミクシィ)
今でも庭つくり隊は活動はありませんがコミュニティとしては残っています
https://mixi.jp/view_community.pl?id=647820
見られる人は見てみてください
京都でオフ会を2回
東京で3回
庭造りを立川で2回
版築作りを2回
こうしてみると色々やりましたね
若さとパワーですね (笑)
今、活動が無いのは
いくつかの問題があったからです
メンバーが全国で活動範囲が広過ぎる
私の仕事が忙し過ぎて活動があまり出来なくなってしまった
一番の原因は
私が多くの人の意見を取り入れようと思ったら
無茶苦茶な意見を言う人がいたりして
その人を除名しなくてはならなくなったり
ただで庭の作り替えをしてもらえると思う人とか
植木の移植をただでしてもらえる
ただで剪定をしてもらえる
なんて勘違いの依頼が多い
参加する人が参加したいと思わない依頼を受けても
誰も来るわけが無い
その辺をきちんと踏まえれば
また何か出来そうです
しかし
そんな庭つくり隊の事を全く知らないのに
その提案が矢中の杜から出たなんて・・・・
凄い・・・
なんて凄いメンバーなんだろう
なんか上手く行きそうな気がする
金曜日に筑波高校生がつくばね塾って言う授業の一環でボランティアに来ていた
僅かな時間だけど
矢中の庭の流れに溜まった土を取り除く作業をしてくれた
とてもいい授業だと思う

そのつくばね塾の原点は矢中の杜で作った土壁
筑波高校の先生が生徒達と一緒に日曜日に来てくれて矢中のメンバーと
私の弟子達とで4,5回作業して作った
それが授業の一環になり
つくばね塾になり
今も続いている
いいな~~~
これが私のやりたかった事だと思う
この方向で行ければ最高だね

2019年04月06日
夏椿(シャラ)
一昨日のブログの現場です
今日は夏椿の話です
この夏椿も3年前はブツ切りでした
なんとかここまで直りました
夏椿ってそんなに大木にはなりません
何もしないでおいても暴れません
自然樹形のきれいな木です
それをわざわざ剪定して
自然樹形を乱します
枝先は切らないで懐を少し抜けば充分です
植える時に少し広めのスペースを与えておけば
最高に扱いやすい木だと思います

今日は夏椿の話です
この夏椿も3年前はブツ切りでした
なんとかここまで直りました
夏椿ってそんなに大木にはなりません
何もしないでおいても暴れません
自然樹形のきれいな木です
それをわざわざ剪定して
自然樹形を乱します
枝先は切らないで懐を少し抜けば充分です
植える時に少し広めのスペースを与えておけば
最高に扱いやすい木だと思います

2019年04月04日
桜とヤマボウシ
桜の開花や満開がトップニュース
日本は平和だね~~~
最高
ただあちらこちらの桜の剪定は最低
酷いのばかり
ぶつ切り
場所の制限とかもあるし
しかたないってのもあるけど
なんであんな切り方が出来るのか・・・・
信じられない
もうちょっと他の切り方があるのではないかと思います
今日から行ってる剪定の現場
ここは3年前からうちで管理させてもらってます
ここにも桜があります
当初はやはりぶつ切り状態
よく3年でここまで直ったって思います

ちなみに真ん中を走る1本は栗の木 (笑)
切っちゃいたいんだけど
切る訳にもいかず・・・ (笑)
ここにはやはり3年前ぶつ切り状態のヤマボウシがありました

全体を撮った写真がないのでこんなんですが
酷いとしか言いようがない
3年でやっとここまでなりました

場所が広いからなんとかなってきました
これが狭い所だとこうはいきません
以前とある建築家から依頼のあった現場で
狭い庭ですが
ヤマボウシを植えたいと言われました
私はヤマボウシは大きくなる木なので植えない方がいいですと言ったら
切ればいいんじゃないの と言われました
私はヤマボウシは自然樹形がいい木なので余り切りたくはありませんと言ったのですが
う~~~~ん そうなの とは言いましたが 納得した感じではありませんでした
ここも広い場所ですが建物との距離は1m位
建物の傍は全て切るしかありません
植える時に3mも4mも離しては植えずらいかもしれません
その後の事を考えるともっと6~7m位は離したいですね
日本は平和だね~~~
最高
ただあちらこちらの桜の剪定は最低
酷いのばかり
ぶつ切り
場所の制限とかもあるし
しかたないってのもあるけど
なんであんな切り方が出来るのか・・・・
信じられない
もうちょっと他の切り方があるのではないかと思います
今日から行ってる剪定の現場
ここは3年前からうちで管理させてもらってます
ここにも桜があります
当初はやはりぶつ切り状態
よく3年でここまで直ったって思います

ちなみに真ん中を走る1本は栗の木 (笑)
切っちゃいたいんだけど
切る訳にもいかず・・・ (笑)
ここにはやはり3年前ぶつ切り状態のヤマボウシがありました

全体を撮った写真がないのでこんなんですが
酷いとしか言いようがない
3年でやっとここまでなりました

場所が広いからなんとかなってきました
これが狭い所だとこうはいきません
以前とある建築家から依頼のあった現場で
狭い庭ですが
ヤマボウシを植えたいと言われました
私はヤマボウシは大きくなる木なので植えない方がいいですと言ったら
切ればいいんじゃないの と言われました
私はヤマボウシは自然樹形がいい木なので余り切りたくはありませんと言ったのですが
う~~~~ん そうなの とは言いましたが 納得した感じではありませんでした
ここも広い場所ですが建物との距離は1m位
建物の傍は全て切るしかありません
植える時に3mも4mも離しては植えずらいかもしれません
その後の事を考えるともっと6~7m位は離したいですね
2019年04月01日
令和
お昼に帰って来てテレビをつけたら
どこも元号の話
1局だけ違う番組だった・・・ 天晴!!!
数日前からテレビでは盛り上がっていたけど
別に何でもいいと思っていたし
令和とゆう元号にも初めは違和感があるだろうけど
慣れると普通になる事だと思う
でも今日、私が一番感じたのは元号っていいな・・・・って
今日までこんな事を思った事はない
西暦のただ数字を並べた物とは違う
日本独特の感性だし
ある意味日本の文化だと思う
これから先も決して絶やしてはいけないと思う
ただ私は平成と西暦の二桁がごちゃごちゃ
多分令和になってもごちゃごちゃだと思う (泣)

どこも元号の話
1局だけ違う番組だった・・・ 天晴!!!
数日前からテレビでは盛り上がっていたけど
別に何でもいいと思っていたし
令和とゆう元号にも初めは違和感があるだろうけど
慣れると普通になる事だと思う
でも今日、私が一番感じたのは元号っていいな・・・・って
今日までこんな事を思った事はない
西暦のただ数字を並べた物とは違う
日本独特の感性だし
ある意味日本の文化だと思う
これから先も決して絶やしてはいけないと思う
ただ私は平成と西暦の二桁がごちゃごちゃ
多分令和になってもごちゃごちゃだと思う (泣)
