PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2015年05月21日

小石川後楽園

先日ネタですが

日本庭園協会主催の講演会に行ってきました




小石川後楽園

今大改修工事をしています

工事中の様子も見られるし

龍居先生の話も聞けるし

センター長の話も聞ける

最高です




ここは自分にとっても色々な転機になった庭でもあります




18で田舎を離れ

東京でひとり暮らし

何もかも目新しくて

面白くて




そんな楽しみの一つに後楽園球場にナイターを見に行く事

私の仕事は朝に雨だと一日休みになる事が多いです

朝は雨でも昼頃に晴れれば

ナイターは予定通り決行されます




その頃は当日券は外野席にしかありませんでした

それもかなり早めに行かないとなくなってしまいます




その日も早めに入場券を買って暇つぶしをどうしようかと思いながら

ふと見た案内板に小石川後楽園てゆう庭園があった

へ~~~  暇つぶしに行くか~~~ って感じで見に行くと




とてもとても東京のど真ん中とは思えない

こんな凄い庭があるんだ・・・・ってただただ驚くばかり




庭の面白さに 凄さに少し気が付くきっかけになった庭園です




あれから約40年・・・・・

庭って変わらない姿で迎えてくれる




今回は普通入れないところや見られないところも見せてもらえて

いい一日でした









こうゆうビルと庭園のミスマッチ・・・・

妙に好きなんです




  


Posted by ひがし at 23:38Comments(0)庭の観て歩き

2015年02月19日

加須市 保寧寺

15日のブログに少し書いたお寺

加須市 保寧寺

今日はそのお寺の庭を紹介します




その日は午後から行田市まで野暮用があって出かけた

途中田んぼと住宅地の中にこんもりとした森が見える

あっ お寺・・・・

車で通り過ぎるだけなのに

なんか引き付けられた

帰りに寄ってみようか・・・・って

女房に言ってみた

素敵、行ってみたい・・・・って女房









夕方で長居は出来なかったけど

素敵なとってもいい庭でした

雰囲気が最高です

これだけの雰囲気のいい庭少ないですよ

興味のある方は是非行ってみてください

損はないです



  


Posted by ひがし at 23:34Comments(0)庭の観て歩き

2013年08月04日

岡倉天心の庭

岡倉天心の庭・・・・・?????

聞いたことないですよね





今日は娘の宿題で美術館へ行ってきました

茨城の美術館で検索したら

五浦になんとも興味をそそる美術館をみつけた

「茨城県天心記念五浦美術館」





環境も建物も素晴らしい

もちろん所蔵品も展示も素晴らしい





そこからかねてから行きたかった六角堂へ行く

そこにあったものは

岡倉天心の庭





ここの雰囲気・・・・

いいね~~~~



その先にあるのは





そう

言わずと知れた六角堂

震災の津波に流されたのを

創建当時の姿で再建



そこから見えるものは





そう そこは五浦湾

その先には太平洋



岡倉天心の庭です

世界有数の庭ですね・・・・・





対岸から眺めるとこんなです

またここのそばに五浦美術研究所があります



五浦・・・・

なんて素敵な所でしょう





おまけ





新しく作られた園路は真砂土舗装

天心邸の周りは三和土・・・・だと思う・・・・



指で触って匂いをかいでいたら

娘が「おいしい?・・・・・」って

又「そんな所の写真撮る人おやじだけだろう・・・・・」 って (笑)  


Posted by ひがし at 22:49Comments(0)庭の観て歩き

2013年04月24日

水野美術館

先日ねたですすが

長野遠征の時の帰り道・・・

少し足を伸ばしてみました



長野市内の水野美術館







案内図を見ると

北斗七星.の石組みだそうです



東福寺の重森三鈴の庭にもそんな石組みがあったような・・・・・

全然違いますけどね・・・・



直ぐ近くに長野オリンピックのビッグハットがあります






わけしが昔長野に住んでいた事があって

懐かしいがってました

青春時代を過ごした街です



高速のインターへ向かうと

川中島の古戦場の跡が公園になってました

見てこようと勇んでいくと・・・・



そうですよね

古戦場ですよね

何かがあったら変ですよね (笑)



桜が見頃でした・・・・・

  


Posted by ひがし at 11:09Comments(0)庭の観て歩き

2013年04月13日

トークセッション「住まいと庭」

今日は「庭」誌主催とトークセッション行ってきました

建築家の中山章氏と造園家平井孝幸氏との話がメインです



建築家から見た庭の話・・・・

興味深い話が聞けました



それが3時からだったので

その前にどうしても見たい庭がありました



その庭は今日で3回目だったのですが

前回秋口に行ったのですが



その時そこに施工されていた三和土・・・・

それが冬を越せたのか??

とても気になっていました



秋に見たときに

未熟な私にも冬を越す事は難しいのではないかと思えたからです



超有名な造園家の作品です

素晴らしい庭です

非難するつもりも全くありません

それほど三和土って難しいんだと思います








前に見に行った時に気づかなかったのですが

シンプルな版築・・・・

素晴らしいのがありました







今日わけし達は水戸まで技能士会の講習会に行かせました

私と違うやり方を見てくる事は彼らにとってもいい勉強になったと思います



そこには一昨年 版築の巨匠 越智氏の版築を作った所です

やっぱ巨匠の版築は一味も二味も違いますね

写真を撮ってきてもらいました



  


Posted by ひがし at 23:11Comments(0)庭の観て歩き

2012年09月23日

雨に煙る毛利庭園

テレビ朝日の天気予報で度々テレビに写る毛利庭園
とても気になっていたのですが
今日初めて見てきました

想像以上に素敵な庭でした
規模は小さいですが
六本木へ行ったら是非観て来て下さい
その価値は充分にあります










ここは、毛利元就の孫、秀元が甲斐守となり、この地にに上屋敷を設けたそうです。
その時の庭ではないと思います
石は新しい筑波石です
元々池と大木はあったんでしょうが
その他は殆ど手を加えたと思います

古い昔の庭園を見ようと思っていくと物足りないかも知れませんが
素敵なとってもいい庭です
今度天気のいい日に行きたいです  


Posted by ひがし at 20:57Comments(0)庭の観て歩き

2012年09月09日

翠巌山向上庵  2


庵てなんとなくわかるけど
住職の話だと小さいお寺を庵と呼ぶそうです

建物が何戸かないとお寺とは名乗れないみたいです
お寺につきものの門もないです・・・
別に必要もないと思いますがつきものみたいです



お墓も点々といくつもありません
でもお茶会・座禅会や飲み会等色々な催し物もあるようです

とっても素敵なお寺です

住職も鎌倉の建長寺で修行して
鎌倉のあるお寺を任されるのが決まっていたのに
急にここの山里の庵に行けと言われたそうです

その時はなんでこんな所にと思ったそうですが・・・・

そうそうメインの池ですが
池の岸の土を取ると
上からの岩盤とが繋がって
なんともダイナミックな見事な池に変身しました









池の水を貯めだしたのですが
いかんせん山からの絞れ水が頼りです

もう一度見に行くしか無いかな・・・・
お茶会にでも行こうかな

話を聞く限り本来のお茶会おのような気がする
会話は無し
合掌のみ
お軸がどうの
茶器がどうのなんて
話はないんでしょうね

PS
 ここのすぐそばに小野小町のお墓があります
少し早く終わったので見てこようと思ったのですが
民家の中にあるみたいで
見学はお断りします・・・ だそうです
マナーの悪い人がいるんでしょうね

  


Posted by ひがし at 21:45Comments(0)庭の観て歩き

2012年09月08日

翠巌山向上庵

小野小町伝説
小野小町終焉の地と言われる
といっても日本中に小野小町の墓は多数あるみたいですが・・・・
そのうちの一つの近くにあるのが今日の話の

小さいお寺向上庵
そこの庭園は室町時代に造られたそうです
そこの庭の大掃除をするべく
日本庭園協会の協会常務理事の廣瀬氏を招いて
日本庭園協会茨城県支部の会員と技能士会の会員が集まりました





駐車場に着いてこの景色です
何があるか 妙にワクワク・・・・





その庭園は
裏庭と言うのか?
本堂の脇にあります

管理はもちろんされていますが
実生の椿やモミジ
五月やつつじ シダや苔に覆われています
池は泥が20~30cm溜まってます


池の泥をさらい
石組みに溜まった土を掻き出します

それが夕方には





ここまで片付き石組みが姿を現します
石組みと言うのも変な話で
自然の岩盤がくっきりと現れました

素晴らしいです

明日はもっと岩肌を出します
  


Posted by ひがし at 21:48Comments(0)庭の観て歩き

2012年07月23日

矢中の杜 2

今日は建物の内部を少し
屋上のある和風建築・・・・
珍しいですね

ここを建てた矢中氏は防水剤マノールを発明した人
防水コンクリートのテストもあったようです
ここの壁の色も独特です
これも独自に開発したそうです






ここは天皇によってもらうために為につくった迎賓館でもあり
ここの板のふすまに書いた絵
これが色鮮やかで
昨日描いたかのような鮮やかさです






建具も細かいところまでいい仕事してます
職人冥利に尽きたと思います





ここは
矢中氏が故郷に錦を飾ると共に
当時筑波山で山津波があって
そこで流された木を材料に使ったり
地元の職人と地元の材料をなるべく使って
戦中戦後の時代に地元に自分の財を還元した
本来の公共事業のような事をやり遂げたんです

自分の発明で財をなし
それを地元の材料や地元の職人に仕事してもらって
財を還元する
贅の限りを尽くすなんて言葉があるけど
銀行に積んでくよりよっぽどいい

銀行に積んだって文化は守れない創れない

きっと近所の人も手伝いに来たりしたんだろうな
みんなで一緒に握り飯食べて
楽しんだんだろうな


何もかもが素晴らしい
  


Posted by ひがし at 23:33Comments(0)庭の観て歩き

2012年07月21日

矢中の杜

行ってきました 
矢中御殿

素晴らしい





つくば市北条
先日竜巻でかなりの被害があった所です

町の中はだいぶ片づいていましたが
まだまだ大変な状態です

その北条にある旧矢中邸
つくば市にこんな所があったんですね

当時は庭にも沢山の木が植わっていたそうですが
今は石組みが残るだけです

いきなり前庭で伊予石と思われる物があり
伊予はないだろうな~~~
秩父かな~~~
と思っていると
そばにある赤石は佐渡?
色合いから見てどうみても佐渡・・・

自分が造園業だとゆう事は前もって伝えておいたので
案内をしてくれる方が最初に庭を見ますかと言うので
庭へ行くと
靴脱ぎが鞍馬
飛び石も鞍馬
鞍馬は何の疑いも無く鞍馬

池にある青石の姿が紛れもなく伊予

案内の方に伺ってみると
そうですとの答え・・・・

昭和の初期にこの地に佐渡・伊予・鞍馬がある・・・・
びっくりです









建物の中も素晴らしいのですが
それはまた後日アップします
  


Posted by ひがし at 23:53Comments(0)庭の観て歩き

2012年06月06日

友遠方より来たる・・・ 近くからも・・・

雨が降ったら遊びに行きますよ・・・って前から約束していた
東京府中の庭友 ヨネさんが来ました
私のつまらない話と私の造った庭を見たいって・・・
光栄なことです
と言うより
庭が好きで私と波長の合うヨネさんと話すのが楽しい

朝台風の影響で天気予報も雨
朝にわけしから今日はどうします?
って電話があり
予報も悪いし休みにしようかって・・私

昨日電話があって8時頃行きますよ・・・って
いや~~~9時がいいかな・・・って私
バイタリティがあるな

そんな朝
近くの庭友ニハソノさんから
聞きたいことがあるんですよって 電話
ニハソノさんとも波長が妙に合う

ニハソノさんはこれから用があるからとのことで
1時間くらいで帰ってしまったんですが

気が合うって凄いことで
夕方まで庭を見たり庭談義をしたり

夕方観に行ったニハソノさん設計の庭
ご主人と奥様で飛び石を据えるからと残しておいた筑波石を
奥様が隣の畑との境に据えてとは聞いていたけど
これが凄い びっくりです
いきなりこれだけ据えられてしまっては・・・・
私共の立場が無い・・・・・・







  


Posted by ひがし at 23:31Comments(0)庭の観て歩き

2012年05月09日

浅草伝法院庭園

昨日の続きです
浅草寺伝法院庭園・・・
今回の庭園散策のメインです

春の特別公開です
テレビで特別公開を知ったのですが
いても経ってもいられません

素敵な庭ですね
小堀遠州の作品だそうです


















見に行ったのはゴールデンウイーク・・・
どうせ歩くなら雷門からと思い歩くものの
スカイツリ―人気と相まって進めません

しかし伝法院庭園の中は人は多いものの
そんなに多くはありません
こうゆう古い庭は人気がないのかな

日本特有の日本庭園
沢山の人に見て欲しいな~
  


Posted by ひがし at 23:14Comments(0)庭の観て歩き

2012年05月08日

旧岩崎邸庭園

昨日の続きです

湯島天神のすぐそばだしちょっと足を伸ばしてみました

さすがもっこくが好きで有名な岩崎弥太郎氏の邸宅ですね
殿ヶ谷戸庭園もそうだったけどヒマラヤスギともっこくなんですよね





東京の庭って個人邸も含めてもっこくとかヒマラヤスギとかって私の修業時代は多かったです
多分この辺の豪邸の影響なんでしょうね

和館は残念ながら工事中で見られませんでした
また後で見に行くしかないかな





それにしても
ここの雪見灯籠にはびっくりしますね
これだけ大きいのはないですよね
さぞ値段も想像つかないような大きさでしょうね





正門からの石積みも凄いですね
技術の高さにもびっくりです



  


Posted by ひがし at 23:28Comments(0)庭の観て歩き

2012年05月07日

湯島天神

連休ネタですが
湯島天神行ってきました
連休ともあり人出は凄かったです
ただ庭の方は人が少なくて快適でした

実は去年の夏にも観に行ったのですが
その時はまだ完成してなかったのでしたが
庭誌に完成した姿が載っていたので無性に観に行きたくなりました

良い庭でした
庭の中に入れれば最高なんですが

入れるのも怖いですね

















この石橋浮いてるんですよ
びっくり
こうゆうサプライズいいですよね
  


Posted by ひがし at 23:15Comments(0)庭の観て歩き

2012年05月05日

江戸飯と江戸土産

 今日はお江戸に上って参りました
道に迷ってキョロキョロ・・・・
完全にお上りさんでした
湯島と浅草

お昼は前にテレビで見た阿吽のつゆなし担々麺・・・
やっと見つけて行ったのに
私はモチモチ麺と辛いのが苦手・・・・でした~~~



地下鉄で湯島から浅草
大手町で乗り換え
三越前で乗り換えて
銀座線・・・・

銀座線 上野広小路を通るんですね・・・・
湯島駅から300mくらい歩けば上野広小路駅ですよね~~~~

お江戸の土産は浅草満願堂の芋きん~~~と決めてた~~~~
が満願堂がない
見つからない
目の前通ったのに・・・素通りしてた~~~~



  


Posted by ひがし at 23:41Comments(0)庭の観て歩き

2012年04月12日

金山城

今日は群馬県伊勢崎市まで石の配達

太田市の近くを通るんですが低い山が一つ目立ちます
それが金山城のある金山です

前に城の本でそこの石垣の写真を見てからいつか行きたいと思ってました
今日はそこへ行ける最高のチャンスです

そこの石垣は
大阪城等に代表されるような石垣とは違うのですが
凄く魅力的な石垣です
質素だけど 緻密で
石工の技術の高さをうかがえます





まだまだ発掘調査をしています
何年か後には違う姿を見せてくれるかもしれません

またここからの景色が最高





左手には富士山
肉眼では見えるんだけど・・・・

右手には日光男体山

庭は無いけど
ちょっとしたハイキングにもなるし
ここの石積みはわざわざ見に行く価値はあります
超お勧めです  


Posted by ひがし at 21:05Comments(0)庭の観て歩き

2012年04月07日

筑波梅林

こんな近くにこんないい所があるなんて知らなかった・・・

筑波梅林・・・


今日は筑波山の麓に仕事の下見に行く用があったので
以前から行ってみたいと思っていた筑波梅林に行ってきました

4月だと言うのに梅が満開
桜は梅林近くのソメイヨシノは咲いているんですが
梅林のヤマザクラはまだ咲いていませんでした

山ツツジも咲き始めています







梅の時期ばかりじゃなくて
桜の時期も ツツジの時期も 
いやいや 一年通して楽しめるスポットだと思います

そうそう
山頂ではカタクリ祭りをしてるそうです
多分まだ咲いてないとは思いますが
これも行ってみたい

筑波山
たまに行くととってもいい
  


Posted by ひがし at 18:45Comments(0)庭の観て歩き

2012年03月31日

足立美術館

先日の長崎遠征の帰り道にちょっと寄り道して行ってきました

まだ見ぬ名園
足立美術館・・・・・

凄い・・・・
あの田んぼの中にこんな庭があるなんて信じられない
落ち葉一枚無い

わびとかさびとかとの言葉は似合わないけど
とにかく素晴らしい





絵画のコレクションも凄ければ
陶器のコレクションも凄い




絵画と陶器の写真撮影は禁止のため
気になったので炭のオブジェをアップします






この庭に文句を言うのは
あまりにもはばかりますが
一つだけ・・・
もみじの剪定はちょっといただけない・・・・





おまけ
裏側から見てみました  


Posted by ひがし at 23:56Comments(0)庭の観て歩き