2012年09月08日
翠巌山向上庵
小野小町伝説
小野小町終焉の地と言われる
といっても日本中に小野小町の墓は多数あるみたいですが・・・・
そのうちの一つの近くにあるのが今日の話の
小さいお寺向上庵
そこの庭園は室町時代に造られたそうです
そこの庭の大掃除をするべく
日本庭園協会の協会常務理事の廣瀬氏を招いて
日本庭園協会茨城県支部の会員と技能士会の会員が集まりました

駐車場に着いてこの景色です
何があるか 妙にワクワク・・・・

その庭園は
裏庭と言うのか?
本堂の脇にあります
管理はもちろんされていますが
実生の椿やモミジ
五月やつつじ シダや苔に覆われています
池は泥が20~30cm溜まってます
池の泥をさらい
石組みに溜まった土を掻き出します
それが夕方には

ここまで片付き石組みが姿を現します
石組みと言うのも変な話で
自然の岩盤がくっきりと現れました
素晴らしいです
明日はもっと岩肌を出します
小野小町終焉の地と言われる
といっても日本中に小野小町の墓は多数あるみたいですが・・・・
そのうちの一つの近くにあるのが今日の話の
小さいお寺向上庵
そこの庭園は室町時代に造られたそうです
そこの庭の大掃除をするべく
日本庭園協会の協会常務理事の廣瀬氏を招いて
日本庭園協会茨城県支部の会員と技能士会の会員が集まりました

駐車場に着いてこの景色です
何があるか 妙にワクワク・・・・

その庭園は
裏庭と言うのか?
本堂の脇にあります
管理はもちろんされていますが
実生の椿やモミジ
五月やつつじ シダや苔に覆われています
池は泥が20~30cm溜まってます
池の泥をさらい
石組みに溜まった土を掻き出します
それが夕方には

ここまで片付き石組みが姿を現します
石組みと言うのも変な話で
自然の岩盤がくっきりと現れました
素晴らしいです
明日はもっと岩肌を出します
Posted by ひがし at 21:48│Comments(0)
│庭の観て歩き