2013年09月24日

生垣

昨日はさすがに休みでした

お彼岸のお参りに3軒お伺いしました



それで今日は日曜日の続きの生垣作り



今回はきちんとした生垣を作らせて頂きました

最近は相見積りが多いために竹を少ししか使えません

そんな時は竹を6本使えば出来ます

きちんと作ると竹は40本

手間は1.5倍~2倍

とても相見積りでは勝てません



でも出来ればきちんとした仕事をしたいですね



生垣


竹を表と裏から合わせて使います

木に直接縛る事もないので

後で縄を切り忘れて縄が木に食い込む事もありません



あと木と木の間に竹を入れると植木の間隔を広くする事が出来ます

最初は少し広めに空けておいたほうが後々のためにはいいです



生垣


縛って刈り込んで整地して終わりです



ラカンマキの生垣結構いいですよ・・・・

人気はないですけどね

成長は遅いし

見た目柔らかいし

自分としては人気のトキワマンサクよりは好きですが

圧倒的にトキワマンサクが人気ですね・・・・


同じカテゴリー(日々の仕事)の記事画像
五月の刈込
松に始まり松に終わる
石橋
灯篭
不思議な縁
竹林伐採の五年後
同じカテゴリー(日々の仕事)の記事
 五月の刈込 (2023-12-14 18:04)
 松に始まり松に終わる (2022-11-17 23:06)
 石橋 (2022-07-17 22:53)
 灯篭 (2021-06-29 23:36)
 不思議な縁 (2021-03-01 23:13)
 竹林伐採の五年後 (2021-01-20 22:55)

Posted by ひがし at 23:53│Comments(2)日々の仕事
この記事へのコメント
うちの生垣も、
マキの木でした。

そういう風に、竹を使うのですね?

そういえば、古くなった竹が、入っていたかも。

ちょっと、チェックして、みたいと思います。
Posted by 吹雪 at 2013年09月25日 00:19
吹雪さん 再び書き込みありがとうございます。

少し南の方ですか?
つくばではマキの生垣は少なかったです
取手あたりから南へ行くと多かったですね

このように竹を前後から合わせて作る事は昔も少ないです
四つ目垣に木を縛るケースが圧倒的に多いと思います

その後の為には少し手をかけておくといいですね
Posted by ひがしひがし at 2013年09月25日 09:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。