2018年04月17日
法隆寺の版築
今回の旅の一番の目的が
法隆寺の版築
これを見て盗めるところは盗め
今日は他にも見たけど
それは後に回して
忘れない為に、自分の記憶の為に
今日は版築の話だけ
凄い
素晴らしい
とにかく塀が全て版築土塀
一見同じようだけで微妙に違う
作成の年代とかで違うのかと思う
今回は解体して作り直している所もあった
実際には見れないけど
パネルで展示していた
それをみていたら
数年前に私とボランティアで補修したつくば市小田の土塀
それと同じじゃん

小田の土塀のベースはどんなふうに作ったのか自分的には謎だった
版築だったんだ~~~
小田の土塀の制作された時期はいつだったか???
明治?? 大正?? 昭和初期??
その頃に茨城に版築土塀があったんだって
改めてびっくり
法隆寺の版築に話を戻すと
仕上げの方法
まず版築の型枠のまま残してある物
これは枠板を木目の出たかなりの大木の板で止めた物
型枠を外してそのまま
仕上げはしてないと思う
このタイプが一番新しいかも

次に崩れているものを見ると
躯体が瓦や礫が入った物と入ってない物がある

躯体の上にスサの入った壁土で上塗りした物と
スサの入っていない物もある

あと塔頭の中宮寺にはさらにその上に漆喰が塗ってあった

こんな凄いのを目の当たりにすると
自分の作った版築の小細工・・・・
あれのいやらしさ・・・・
ただこの法隆寺のを真似てもまた普通の民家に合うかと言えば
そうも言えない
まだまだ まだまだ これからです!!!!!
法隆寺の版築
これを見て盗めるところは盗め
今日は他にも見たけど
それは後に回して
忘れない為に、自分の記憶の為に
今日は版築の話だけ
凄い
素晴らしい
とにかく塀が全て版築土塀
一見同じようだけで微妙に違う
作成の年代とかで違うのかと思う
今回は解体して作り直している所もあった
実際には見れないけど
パネルで展示していた
それをみていたら
数年前に私とボランティアで補修したつくば市小田の土塀
それと同じじゃん

小田の土塀のベースはどんなふうに作ったのか自分的には謎だった
版築だったんだ~~~
小田の土塀の制作された時期はいつだったか???
明治?? 大正?? 昭和初期??
その頃に茨城に版築土塀があったんだって
改めてびっくり
法隆寺の版築に話を戻すと
仕上げの方法
まず版築の型枠のまま残してある物
これは枠板を木目の出たかなりの大木の板で止めた物
型枠を外してそのまま
仕上げはしてないと思う
このタイプが一番新しいかも

次に崩れているものを見ると
躯体が瓦や礫が入った物と入ってない物がある

躯体の上にスサの入った壁土で上塗りした物と
スサの入っていない物もある

あと塔頭の中宮寺にはさらにその上に漆喰が塗ってあった

こんな凄いのを目の当たりにすると
自分の作った版築の小細工・・・・
あれのいやらしさ・・・・
ただこの法隆寺のを真似てもまた普通の民家に合うかと言えば
そうも言えない
まだまだ まだまだ これからです!!!!!