2017年02月02日
砂利敷きと御簾垣
先日から始めていた庭工事の現場
材料待ち状態でしたが今日から復帰
先日建てた琴柱灯篭の周りへ砂利敷き
ここの現場はご主人は庭が大好きな方で
大まかな設計はご主人がします
後は私のセンスで好きなようにまとめろって現場です
時々想像もしない提案をされます
難しいですけど楽しませてもらってます
自分には無い新しい発想が楽しいです
ここのイメージは廟
通路の反対側は氏神様を祀った神社のイメージです
琴柱灯篭の周りは砂利を敷いて枯山水と言うか水鏡のイメージです
当初は全て砂利を敷く予定でしたが
水捌けの為一番低い所へはごろたを敷くようにとの事でした
それを言われてピンとくるところがあって
そのイメージを灯篭の周りとかにもやってはいかがでしょうとお伺いすると
それいいなって事になり
こんなになりました


玉石を据え付けた裏側には御簾垣を施工します
天然素材で施工します
以前は耐久性を考えてプラ垣で作れとの指示でしたが
今回は黒竹で作るようにとの指示です
歳とると好みも変わるな~~~ って笑ってます
庭を考えているときが一番楽しくて
イキイキするそうです
私もそんな現場がとても楽しいです

材料待ち状態でしたが今日から復帰
先日建てた琴柱灯篭の周りへ砂利敷き
ここの現場はご主人は庭が大好きな方で
大まかな設計はご主人がします
後は私のセンスで好きなようにまとめろって現場です
時々想像もしない提案をされます
難しいですけど楽しませてもらってます
自分には無い新しい発想が楽しいです
ここのイメージは廟
通路の反対側は氏神様を祀った神社のイメージです
琴柱灯篭の周りは砂利を敷いて枯山水と言うか水鏡のイメージです
当初は全て砂利を敷く予定でしたが
水捌けの為一番低い所へはごろたを敷くようにとの事でした
それを言われてピンとくるところがあって
そのイメージを灯篭の周りとかにもやってはいかがでしょうとお伺いすると
それいいなって事になり
こんなになりました


玉石を据え付けた裏側には御簾垣を施工します
天然素材で施工します
以前は耐久性を考えてプラ垣で作れとの指示でしたが
今回は黒竹で作るようにとの指示です
歳とると好みも変わるな~~~ って笑ってます
庭を考えているときが一番楽しくて
イキイキするそうです
私もそんな現場がとても楽しいです
