PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2018年04月04日

坪庭

昨日から工事始まりました
幅6m 奥行2mの坪庭

信じないかもしれませんがここのお宅は表に約200坪の庭があります
かれこれ30年以上前から関わっています
その間に造園工事5回
少しずつ作っているんじゃありません
色々訳もありますが
造って壊して改造したりで今回で5回目
ここも前は木が植わっていましたが前に伐採して
今回の工事です

そしてこことは別に1000坪の大庭園があります
そこも造って改造して何度もやってます

私はここのご主人に育ててもらったようなものです
生意気な鼻っ柱を思いっきりへし折ってくれたのもここのご主人です
そして無理難題を私に投げかけます
えっ って言う私の顔を見るのが楽しみで (笑)
でも難題を私は意地でもクリアーする (笑)
それがまたご主人の楽しみでもあるのかもしれません

まるで北条の矢中御殿のご主人のような方です
実はここのご主人 まだ庭が荒れる前の矢中御殿の庭を知ってます

昨日と今日の写真です





  


Posted by ひがし at 23:04Comments(0)造園工事石積み

2017年06月05日

石の妙

石って面白い

一生懸命頑張って積んだ石
それはそれでとてもいい

でもただ適当に置いた石はもっといい

これを石の妙と言わずに何と言ったらいいのか

もちろん石も高価な物もあればとっても安価な物もある
その差ってなんだろう??
価値の差?
その価値って?
希少なだけ・・・・・  ?????


  


Posted by ひがし at 22:26Comments(0)造園工事石積み

2017年05月29日

仕上げに苔・・・・って発想
つまらない発想だね (笑)

仕上げに苔を張って砂利を敷く
これが一番簡単
それだけでそれなりに見られる庭になる
しかしそれは
どこにでもある面白味の無い仕上げ

ただ今の自分のレベルでそれ以上の発想は無い・・・・(笑)
下草の妙
これが私にとっては最高に難しく
永遠の課題・・・・です

ある超有名なガーデナー??? さんは最後の下草を施主が好きなように植えて下さい
って言うそうです
ここから先はお客様の好きなように庭を楽しんで下さい・・・って
いいのか?
悪いのか?



ここは西日が強いのでスナゴケじゃないと無理かなとも思います

予算の関係で
庭の隅に出てる地苔を張ります
予算が出来たらスナゴケにしようかと思います
  


Posted by ひがし at 22:31Comments(0)造園工事

2017年05月24日

延段

事務所の前は延段の階段になってる
そこへ敷石を合わせるのは難しいと断念して
新たに敷石との繋ぎを延段で施工する

ここを担当したのが新人君
ミスったら名前書いとくぞと脅かされながら

案の定真ん中が少し低い
余り経験の少ない人が必ずやる
お約束事 (笑)
そこ自体少し勾配がある所で水が溜まる程でもないし
まぁ 許容範囲とゆう事で直しは無しに



元々の階段の延段は私がおよそ35年前に施工したもの
その時より今の彼の方がうまい (笑)

その当時は石を加工するなんて事は全く知らず
深目地で石の質感と厚さを強調した
まっ 若気の至りで見た目重視だった
所がその深目地にお客様のハイヒールの踵ががはまってしまい
目地を浅く埋めた

その時から玄関までは誰でも安心して歩けるのが一番かと思っている

  


Posted by ひがし at 00:03Comments(0)造園工事

2017年05月22日

板石の加工 2

今日は朝から消毒廻り
昨日連絡をとっておいた所だけ済ませて
私はあがり
昨日の疲れが抜けません (笑)

わけし達はそれから敷石の続き
角度の変わる所の加工
加工と言ってもグラインダーで切るだけ・・・・
と思うでしょう
でも場所によっては結構難しいです

ただ加工は余りしたくはありません
この面積で1カ所か2カ所位は手がかかった所があってもいいかとも思います
つながりは加工し過ぎると
ごちゃごちゃしがちです
なるべくさらっと見せたいものです


  


Posted by ひがし at 22:32Comments(0)造園工事

2017年05月20日

芋一

敷石の下に芋が一つ埋まっていた・・・・


  


Posted by ひがし at 20:22Comments(0)造園工事ひとりごと

2017年05月19日

板石の加工

板石を加工する事はいいか? 悪いか?
全てはケースバイケースだと思う

今回は加工しなければ帳尻は合わない
なら加工するしかない
単調に並べる物でなければ
加工した方がいい
ただ加工はし過ぎない程度にしたい
そして余り細かい加工はしたくない

今日はそんな加工を一人のわけしに任せて
他3人で午前中は剪定の現場、午後は消毒
消毒以来の電話がここへ来て多い
虫が少し出てきた位の時が一番効果があると思う
4,5日は消毒
ただ消毒は風が強いと出来ない
雨が降るともちろん出来ない
わりとやっかいです


  


Posted by ひがし at 23:41Comments(0)造園工事

2017年05月17日

高血圧

今日は朝から頭がふらふらして
明らかに血圧が高い・・・・
測ると160超え
チト ヤバい

今日は私は敷石の監督をしながら高い所の作業をする予定だった
さすがに高い所の作業は断念
休み休みながら敷石の配置と段取り

いつもわけし達は地走りしかしてないのに
きちんとこなします
見習いは地走りしながら職人になるって言ってるけど
地走りをこなせれば立派な職人です

世の中迷ってる見習いの若者!!!
地走り出来ない奴に何が出来る・・・・
地走り出来れば何でも出来る・・・・ってね (東造園迷言集より(笑))



さぁ 明日はこの敷石の山場
方向性は出来てるけど
そんなに簡単にはいかない
血圧高いなんて言ってられない!!!

  


Posted by ひがし at 22:52Comments(0)造園工事

2017年05月15日

電気工事

植木屋も電気工事も出来なくてはならない時代かもしれません
ってか
これからは出来ないといけないと思います

外注すると高いんだよな~~~

うちのわけし電気屋さんの経験があり
とっても助かります


  


Posted by ひがし at 23:56Comments(0)造園工事

2017年04月29日

敷石

今日は午後から一人で敷石 (板石) 敷き
今日使う石はバーナー仕上げの御影石

敷石の仕上げには
荒っぽいのから
割り肌、ノミギリ、機械ノミギリ、ビシャン、バーナー、磨き

磨きは論外 私は絶対使わない 滑って危険
色々使っていると個人的に好きなのは ノミギリ
この位の仕上げが素朴で一番好きだな

しかし今回はバーナー仕上げ
敷石だけ見ると一番いい感じなんだけど 出来過ぎ
出来過ぎは嫌い
なのにバーナーを使うのは
実際に歩いたり車いすには一番使い易いのと
だいぶ前に施工した玄関前の石をバーナーで仕上げたので
つながりを考えるとそれしか無いかなと思う
バーナーとノミギリを混ぜる手もあるかなと思ったけど・・・・
バーナー仕上げだけで行こうと思う
途中で変わるかもしれないけどね


  


Posted by ひがし at 23:50Comments(0)造園工事

2017年04月22日

ワイルドで行こう

Born to be Wild
私の学生時代の憧れの映画 イージーライダー
それのトップに流れる Born to be Wild ワイルドで行こう

イージライダーは私の年代より上の世代の映画だけど
あの頃のアメリカンニューシネマって好きだったな


話は全く別で
今日はわけし2人は昨日の続き



私は門の脇の石積の修理
ここは震災前に積んだものだけど
その時裏込めにコンクリートを使った所があって
そこが震災でずれてしまった
コンクリートの裏込めはしちゃ駄目だね
全体が駄目だから全体を修理
根石の部分は大丈夫だったけから
根石はそのままでその上を積み直し

今回はチョットワイルドで行こうって思った
思いっきり暴れさせようと思う
でも
なんか軽く暴れる程度で
ワイルドで行こう積み・・・・・より
あばれる君積み・・・・ (笑)



  


Posted by ひがし at 23:32Comments(0)造園工事ひとりごと石積み

2017年04月14日

グラインダー

今日 作業中の現場に車が停まった
おじさんが 
「見せてもらっていいですか?」 って
「どうぞ。」 って

少し話をしたら
タイル屋さんだそうで
最近の仕事をぼやいていました
鉄平石貼りもするそうで
最近はグラインダーできれいに切って貼ってる人が多くて
酷いって

全く同感です
自然石をグラインダーできれいに切ってきれいに貼る
自然石を使う意味が無いです
これが当たり前になってしまいました

先日の講習会もそうでした
凄いですよ
天端が丸い石を切って平らにします
講師は超有名な造園家です
こんな仕事を学んでどうするんだろう・・・・・って思う

こんなやり方が主流なんだろうか
そう思うとやりきれない・・・・

今日はここまで出来ました
もう相当の手間がかかってます
グラインダーで切っちゃえば簡単なんだろうけどね (笑)



  


Posted by ひがし at 22:56Comments(0)造園工事ひとりごと

2017年04月13日

いい陽気ですね

いい陽気で仕事するにはもったいないです  (笑)

とか言っても仕事しか能のない私です
仕事してるのが一番楽しいんですが・・・・・ (笑)


今日は近所のおじさんや通りがかりの人が話しかけてきて
結構皆さん気に成ってるみたいです



  


Posted by ひがし at 23:20Comments(0)造園工事

2017年04月12日

職人て馬鹿だなと思う時

だいぶ形になってきました

そして今日前の道を歩いていた男性に
「超一流の仕事ですね。」  って言われました
お世辞でも嬉しいですね



こうゆう細かい仕事って少しの乱れが気に成ったりします
別にどうでもいいんじゃないのって所まで直してしまいます
手間はかかります
でもここまで来ると そこを直さないで終わらせるわけにはいかないって気持ちです

ただその直す所を仮に直さないとします
そこが変だって思う人が果たして何人いるでしょうか
多分殆ど0でしょう
でもそれが気になるのが職人です
職人て馬鹿だなと思う時です
これがこだわりであって
本来こだわりっていい言葉ではありません
そんなのどうでもいいじゃんて事がこだわりです

石は説明してもわkらないと思いますが
同時に施工中の屋根ですが
垂木をつけて
野地板を張り終わり
チョットみたら
垂木の下にビスが少し見える



わすか1本のビスが見えただけで
野地板を全て外して
ビスを打ち直す・・・・・・

なんて馬鹿なんだろうって思う  (笑)
誰がこんなのを気が付くかと思いながら・・・・



  


Posted by ひがし at 22:57Comments(0)造園工事ひとりごと

2017年04月10日

小っちゃい石積

今日は昨日と打って変わっての快晴

今日は20トンパワーから打って変わってハンドパワー
でも
ちっちゃい方が腰と腕が痛いのは・・・・ なぜ ???? (笑)




  


Posted by ひがし at 22:54Comments(0)造園工事石積み

2017年04月06日

ぶっつけ大工の強みと弱み

近所のおじさんが
「これは何なんだ????」 と聞いてくる
謎の鳥居のようなモニュメント ????

少しずつ造作しています
私ももちろん大工の経験はない
だけど
大工仕事は結構好き

庭門とか結構な数を作っている
最近は柱を石で作る事が多くなっている

毎回違うパターンで作りたいし工夫しているつもり
その自由度はぶっつけ大工の強みかと思うが

その反面基本がなってないのがなんといっても弱み
寸法とか勾配とかの感覚がうとい
何遍作っても忘れてしまう
記録してあるのに
それをうまく活かせない
基本の大切さを痛感するが
大工さんに外注する気は全くない
大工さんが作るときちんとした物を作られてしまう
いい加減な物を作ってくれとは依頼出来ない (笑)

手前味噌だけど
自分のぶっつけ感覚が嫌ではない
さっ  どんなのが出来るか



  


Posted by ひがし at 23:07Comments(0)造園工事

2017年04月05日

ありがたい言葉

今日はとってもありがたい言葉を頂きました
それは
夕方に片付けしていると
近所の散歩していたおじさんが
「道路掃除した方がいいんじゃないの。」って

工事が始まった頃には毎日掃除してたのに
日が経つにつれて
段々 まっ いいか・・・・・・って
たいした掃除もしなくなってしまいました

とっても恥ずかしいです
そうゆう苦言を呈してくれる人に感謝です
とっても大事な事もいつのまにかなぁなぁになってしまった

仕事の出来る人の現場はいつもきれいです
ついついって言葉で逃げちゃいけない
忘れちゃいけない

なかなか言いずらい事を言ってくれたおじさんありがとう


  


Posted by ひがし at 23:29Comments(0)造園工事ひとりごと

2017年04月04日

造園工事に復帰

昨日で剪定の現場が終わり
今日から造園現場に復帰

柱石も何が出来るのか
細工が始まる

近所のおじさんが賽銭箱でも置いたら・・・・・・って (笑)




  


Posted by ひがし at 22:42Comments(0)造園工事

2017年03月29日

今日もわけし達だけで延段

今日もわけし達にお任せ

夕方に見に行くと   あちゃー  
ブルース・リーに免じて
まぁ いいか


  


Posted by ひがし at 22:49Comments(0)造園工事

2017年03月28日

わけし達だけで延段

今日の私は水海道まで仕入れに行って阿見に植え込み作業とと竹切り作業
わけし達には朝に新規の場所の方向性を示して後はお任せ

夕方帰って来て見てみると
任せて大丈夫です
うまくこなしています






  


Posted by ひがし at 23:47Comments(0)造園工事