PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2017年03月25日

延段

今日から延段始まりました
私は延段て嫌い (笑)
嫌いって御幣があるけど
腰や肩がきつくて
わけし達に任せたいのですが
今回のはチョット複雑な形になるので
彼らにうまく説明できません
自分が少しやって方向性を示します

私はスピードは速いのですが
チョット雑
わけし達は遅いのですが
丁寧できれいな仕上がり
私よりうまい (笑)













  


Posted by ひがし at 22:40Comments(0)造園工事

2017年03月23日

なんじゃこりゃ

何を作ってるんでしょ~~~~~~~~~~か
なんて番組あったな・・・って
知ってる人40代以上・・・・・・・・ ですね



こんななんだかわからない物でも
ちゃんとホゾ掘って合わせてます

これって結構面倒なんですが
何かあった時にはこれが利きます



  


Posted by ひがし at 23:42Comments(0)造園工事

2017年03月22日

大きいモチノキの移植

重量目算 3~3.5トン
その500kgの差って何?? ってか
鉢の大きさで500kg位の差は出ます

それを2.9トンユニックで吊る・・・・
無理じゃねぇか・・・ってね
車からの距離とか考えると2トン以下でないと無理です

モチノキだったらどうにでもなります
まず枝を思いっきり落とします
坊主にしても大丈夫です

次に掘って 根巻きはしないでそのまま
根は崩れても全然問題なし
次に倒してごぼう根を切ります
次に吊ってみます
重量計は3トンオーバー  ヤバッって思うでしょう
でも全然問題なし
ここで根巻きしなかったのがわかります
根を崩します
そしたら細いごぼう根が2本ついてました
この重量で2本のごぼう根は厳しいです



もう一度仕切り直し
重量計は1.8トン
ベスト





植込み完了
しかし この大きさが限界ですね

もし吊れなかったら 次の手もあります
吊ると言ったら意地でも吊る (笑)

  


Posted by ひがし at 23:28Comments(0)造園工事

2017年03月19日

時代遅れ

昨日ネタですが
槇の木の植え込みです

一時期一世を風靡した槇の木ですが
最近は人気がないですね

この槇は20年前他の木を仕入れに行った市場で一目ぼれした槇の木です
植木や庭って時代に反映されるもので
景気が上がってくればまたこうゆう木の人気は出てくると思います



  


Posted by ひがし at 23:12Comments(0)造園工事

2017年03月10日

重量計

私共の仕事って結構危険な所があります
今日の仕事もそんな一つです

かなり重い石の据え付けです
以前は2トンユニックで作業をしていましたが
2.9トンユニックに買い替えて
これで楽になった・・・・・と思ったのもつかの間
今度は2.9トンユニックで限界に近い物を吊るようになってしまい
危険度は全く同じでした

特に限界近い重さの仕事はわずかの操作ミスでとんでもない事になりかねません
そんな時は重量を正しく知る事って大事です
ユニックに重量計が付いてますが
今一つ当てになりません

先日ネットで見つけたデジタル重量計
値段もかなり安くなってる

今日吊った石は私の感覚では2トン
ユニックの重量計では2.3トン
デジタル重量計では1,7トン
こんなにばらつきがあります

今日は狭い所で前吊り
2トンが限界の仕事と思っていましたが
おかげでかなり気持ちが楽になりました
ありがたい機械です





  


Posted by ひがし at 00:20Comments(0)造園工事石積み

2017年03月08日

排水管、縁石、石積み

庭を一つ作るにはどれ程の工程があるのか
今日はまず排水管を埋設
縁石で縁を切って
石積を少し

なんて面白いんだろう

でもなんか腰がしんどい





  


Posted by ひがし at 22:01Comments(0)造園工事石積み

2017年03月07日

どうせ積むなら

少し変わった物を作りたいと思うのは植木屋って職業の宿命でしょうか
植木屋って自由度がものすごく広いです
なので発想力も必要です

でもまずは基本
基本がしっかりしていれば
多少の事ではぶれない

新人君は植木屋として3年の経験があるものの
石積は初体験
小石を詰めるのをやらせています
とても器用でうまく詰めるのですが
詰め方が表面的です
そこを理解するにはとにかく経験を積む事です

石を積むには経験を積まないとね (笑)


  


Posted by ひがし at 22:35Comments(0)造園工事石積み

2017年03月06日

また石を積む

石を積みながら
時々石に馬鹿にされていると思うことがある

まだまだお前には石を積める程の器量が無い・・・・って
石と向き合いながら 
実は自分と向きあってると思う
石に試されている・・・・

まだまだ石に負けてる

石って凄いね


  


Posted by ひがし at 23:24Comments(0)造園工事ひとりごと石積み

2017年03月04日

水道工事

今日は水道工事
元々そこに水道工事をする予定はなかった
でもそこには立水栓がある
側溝につながっている排水もある
手水鉢もそこにあった

ここにはやはり水道が必要だと思うけど
立水栓を立てるのも変だし
そこに合う水栓を作ろう
って事で急遽水道工事
何の資格もなしに水道工事をしてはいけませんが
ちなみに水道工事の県知事許可持ってます

造園の世界では
その場での変更は当たり前・・・・
じゃねぇか (笑)

だから造園の世界は面白い・・・・ ってか (笑)


  


Posted by ひがし at 22:46Comments(0)造園工事

2017年02月25日

石の投げ据え

うちの新人君
一所懸命石を並べました
目地を一生懸命詰めました・・・・
そしたら思いっきり駄目だしされて

私からのアドバイスが
適当に並べろ !!!
適当に並べ終わったら
いいね~~~~ って褒められて

新人君
超困惑

今日は家の版築袖垣の周りの石工事
私は今日は簡単な説明をして
あとは比較的わけし達に自由にやらせました

新人君はうちでは新人ですが
3年の経験があります
しかし
適当に並べとけ・・・・
なんて指示は聞いた事ないですよね (笑)



  


Posted by ひがし at 00:00Comments(0)造園工事石積み

2017年02月02日

砂利敷きと御簾垣

先日から始めていた庭工事の現場

材料待ち状態でしたが今日から復帰




先日建てた琴柱灯篭の周りへ砂利敷き

ここの現場はご主人は庭が大好きな方で

大まかな設計はご主人がします

後は私のセンスで好きなようにまとめろって現場です

時々想像もしない提案をされます

難しいですけど楽しませてもらってます

自分には無い新しい発想が楽しいです




ここのイメージは廟

通路の反対側は氏神様を祀った神社のイメージです




琴柱灯篭の周りは砂利を敷いて枯山水と言うか水鏡のイメージです

当初は全て砂利を敷く予定でしたが

水捌けの為一番低い所へはごろたを敷くようにとの事でした

それを言われてピンとくるところがあって

そのイメージを灯篭の周りとかにもやってはいかがでしょうとお伺いすると

それいいなって事になり

こんなになりました





玉石を据え付けた裏側には御簾垣を施工します

天然素材で施工します

以前は耐久性を考えてプラ垣で作れとの指示でしたが

今回は黒竹で作るようにとの指示です




歳とると好みも変わるな~~~ って笑ってます

庭を考えているときが一番楽しくて

イキイキするそうです

私もそんな現場がとても楽しいです





  


Posted by ひがし at 23:44Comments(0)造園工事竹垣

2016年12月09日

庭 完成しました

苔をはって 洗って 砂利敷いて

2カ月前から始まった庭造り やっと終わりました

F様 大変お世話になりましてありがとうございました




作業中に散歩中のかた3人に声をかけられました

今まで私は全く気付かなかった人達です

「出来上がりましたね~~」

「素敵ですね~~~」

「石積いいですね~~~」

ありがとうございます

結構見ていてくれていたんですね

素直に嬉しいですね







粘土質の土地だとは聞いていたものの

ここはかなりの粘土質の土地で

当初池を作りますかなんて冗談言ったけど

本当に最高の池を造れるような厚い粘土層でした

なので排水にはかなり気を使いました

いい勉強と経験させて頂きました




  


Posted by ひがし at 23:31Comments(0)造園工事

2016年12月07日

植栽ももう少し

下草・・・・

とゆうより根〆・・・・

あまり植えません




奥様のご要望で除草作業が楽に出来るように

ご主人のご要望はあまり木を植えたくない・・・・・ です




理由は友人に言われたそうです

植木は大きくなって大変・・・ だそうです




確かに何も考えないで植えると大変な事になります






大きくなる木を植えているお宅が圧倒的に多いです

植木屋も知らな過ぎ

なにしろ某有名大学の造園家の教授が設計した分譲地の設計

昔のつくばの里山の風景を再現したいって発想 (それは素晴らしい)



実際に植えた木が ミモザ ネズミモチ カシ エゴ シマトネリコ ・・・・

何も言葉がありません

ミモザなんて筑波にもともとあるわけねぇし

こんな大木になる木を植えるには

敷地面積 最低200坪必要です

100坪以下では絶対無理です




もっと勉強してください



ここの植栽は出狸々もみじ、コハウチワカエデ、ソヨゴ、ナツハゼです

  


Posted by ひがし at 00:00Comments(0)造園工事

2016年12月05日

コハウチワカエデ

家の前のコハウチハカエデ

私的には当初はもっと大きいのを植える予定でした

しかし大きいのは植えたくないとのご指摘があり

小さいのに変えましたが

ちょっと物足りません

そこで思いついたのがもう一本植えようって

結果オーライ

思ったより良かったです



自分の提案が全て通るわけではありません

お客様からの提案があればそれはある程度は受け入れます

全ては受け入れれれませんが・・・・

しかしその中で自分を表現するのも私の仕事です

  


Posted by ひがし at 23:34Comments(0)造園工事

2016年12月03日

植栽始まり

粘土が少し混ざっただけで穴掘りって大変です

ユンボのありがたさがわかる一日でした (ザンザン)



でも長崎と長野と山梨の仕事では

こんな粘土に砂利が混ざってました

あっ岩手もそうだった




茨城では残土だってもっとまともです

長野の業者さんに言われました

関東ローム層で仕事をしてる人には長野じゃ仕事にならないよって
  


Posted by ひがし at 23:49Comments(0)造園工事

2016年12月02日

植木の流行り

今日は今工事中の現場の植木堀り

うちには植木畑が約3反

そこに植木がぎっしり植わってます

一昔前に流行った木です

植木って結構流行があるんです







畑に植わっているのはおやじが植えた木が大部分です

畑の整理もしたいし切ってしまおうと思った事もありました

だけど切ってしまうのは忍びなくて

今はそんな木はかかる経費だけで販売してます

販売ってのもおかしな話です

植木の値段は0です




それでも植木の成長に間に合いません

管理が間に合わないからです



昨日何処の誰かわからい方から電話があり

植木を見てほしいって・・・・

手入れかと思ったら

買って欲しいそうです

どんないい木でも無理です

買った所に相談してはいかがでしょうかとしか言えませんでした


  


Posted by ひがし at 23:20Comments(0)造園工事

2016年11月30日

石の投げ積み

石の投げ積み・・・・・

こんな積み方はありません (笑)




私のオリジナル ???? (笑)



これって実際の所

本当に投げた方が面白いものが出来ます




ただ私には重くて投げられません




変に意識した所より意識しないでやった所の方が自分では好きです・・・・

なんか 変ですよね  (笑)

  


Posted by ひがし at 22:37Comments(0)造園工事石積み

2016年11月29日

延段終わり

厚い石で延段を作るといいですね

細部にはあまり拘らずにザックリな感じです




私は最低限の加工しかしないので

銀スリ石は目地とかを気にする人には向かないと思います


  


Posted by ひがし at 21:58Comments(0)造園工事

2016年11月28日

杭の数って複雑な遣り方になればなるほど多くなります

いつももっと簡単に出来ないかと思いますが

難しいです




まして今回は水捌けの問題があるので

高さは最重要課題です




これやってると頭がパニクります

測量って程大げさじゃなおいけど

そんな知識が全くなくて

全て自己流

そこが弱みだけど

知識や教育から来てるわけじゃないので

修正力はあります

そこは強みかと思ってます




今の風潮は私達のようなこうゆう仕事も学校で教わると思ってる人が多いです

こう言っては失礼かと思いますが

学校の2年間は現場では半年位に私は思ってます

私は学校に行ってませんが

1級造園と土木の施工管理持ってます・・・ 一応 (笑)


  


Posted by ひがし at 22:19Comments(0)造園工事ひとりごと

2016年11月27日

園路続き

先日の園路のブログの後

関東で11月では観測史上初の積雪




粘土質の現場では何も出来ません

昨日再開したのですが

砕石を入れたり水をかき出したり

余計な仕事に追われてしまいました



そして今も雨が降ってます

シートをかけてはきましたが

まだ水のかき出しをしなくてはなりません

この時期に仕事の遅れはしんどいです







先日の雪の日に家の坪庭の写真を撮ってみました

紅葉と雪の景色なんて雪国でしか見られないと思っていました


  


Posted by ひがし at 22:37Comments(0)造園工事