2018年07月13日
灯篭の向き
今日も改造の現場です
何灯篭なのか
既存の灯篭があります
そこに階段を造ります・・・・
ってか
階段はあったのですが
作り直します
この灯篭の向きが
何でこの向きにしたのかって
とても気になります
前石はそこにありましたが
火口とは違う所に据えてありました
そんな事はたいしたことではありません
で 一番言いたいのは
灯篭の向き
灯篭を据える時って
真正面には向けません
少しずらすんです
これって日本的な感覚で好きなんです
さてこの灯篭はどうしようか・・・・
灯篭のすぐ上に赤松の枝があります
ユニックで簡単には吊れません
だったらこの向きに合わせようと思います

何灯篭なのか
既存の灯篭があります
そこに階段を造ります・・・・
ってか
階段はあったのですが
作り直します
この灯篭の向きが
何でこの向きにしたのかって
とても気になります
前石はそこにありましたが
火口とは違う所に据えてありました
そんな事はたいしたことではありません
で 一番言いたいのは
灯篭の向き
灯篭を据える時って
真正面には向けません
少しずらすんです
これって日本的な感覚で好きなんです
さてこの灯篭はどうしようか・・・・
灯篭のすぐ上に赤松の枝があります
ユニックで簡単には吊れません
だったらこの向きに合わせようと思います

2018年07月11日
前時代的な
ここの現場の依頼主はもう直ぐ90歳になる
庭が好きで自分でコツコツと造っていた
「死ぬまでに庭を完成させたい。」 って話でご依頼頂きました
最初の現調の時に
「ここの庭にはモミジが合いますね。」 って言うと
「モミジは葉が落ちるから・・・・。」 って言います
常緑樹でも落ちますと言いたい所だけど
そこはご主人に合わせます
私は「そうですね。」 としか言いません
そんなこんな話しているとご主人の造りたい庭が想像出来ます
そのご希望に合う庭を造るのが私の仕事です
少しでも喜んでもらえる仕事をしたいと思います
前時代的な庭・・・・ 樹木、石
今 人気の庭、樹木
そんなの関係ありません
ってか
こうゆう庭好きです

庭が好きで自分でコツコツと造っていた
「死ぬまでに庭を完成させたい。」 って話でご依頼頂きました
最初の現調の時に
「ここの庭にはモミジが合いますね。」 って言うと
「モミジは葉が落ちるから・・・・。」 って言います
常緑樹でも落ちますと言いたい所だけど
そこはご主人に合わせます
私は「そうですね。」 としか言いません
そんなこんな話しているとご主人の造りたい庭が想像出来ます
そのご希望に合う庭を造るのが私の仕事です
少しでも喜んでもらえる仕事をしたいと思います
前時代的な庭・・・・ 樹木、石
今 人気の庭、樹木
そんなの関係ありません
ってか
こうゆう庭好きです

2018年07月10日
2018年07月09日
既存の石
庭の改造工事は解体しなくてはなりません
それが広ければいいですが
狭ければ
解体しながら造っていくしかありません
石もたくさんある現場で
車は奥まで入れません
厳しい条件ではありますが
無い知恵を絞りだしながら造って行きます
狭い所でユニックとユンボを使わなくてはなりません
石ばかり気にしていたら
今迄25年無傷だったユニックのバンパーをユンボのブレードでこすってしまった
ん~~~~ 残念・・・・・

それが広ければいいですが
狭ければ
解体しながら造っていくしかありません
石もたくさんある現場で
車は奥まで入れません
厳しい条件ではありますが
無い知恵を絞りだしながら造って行きます
狭い所でユニックとユンボを使わなくてはなりません
石ばかり気にしていたら
今迄25年無傷だったユニックのバンパーをユンボのブレードでこすってしまった
ん~~~~ 残念・・・・・

2018年07月07日
粘土質な現場
やっと雨があがって
庭の改造現場に行く
粘土質だからまず乾かす事が優先
他の出来る事をまず済ませて
だいぶ乾いたかと思い車を入れる
殆ど入れない・・・・
だけじゃなくて 出る事も出来ない
幸いうちのユニックはリアジャッキがある
車輪の下に砕石を敷きなんとか脱出
そんな事を何回も繰り返し
吊れる重さのだけ据えて
今日は車輪で深く掘られたわだちを整地して撤収
明日1日乾かせば入れると思う

それから先日の三和土の駐車場の現場に向かいます
駐車場の三和土の上に敷いておいた鉄板を撤収して洗って仕上げます
ここも粘土質な土地だけど
ここの粘土は有効に三和土に使わせてもらった
ここの粘土は色が白い
土も結構混ぜたつもりだけど
真砂土も白いし白が少し強めの三和土になりました

庭の改造現場に行く
粘土質だからまず乾かす事が優先
他の出来る事をまず済ませて
だいぶ乾いたかと思い車を入れる
殆ど入れない・・・・
だけじゃなくて 出る事も出来ない
幸いうちのユニックはリアジャッキがある
車輪の下に砕石を敷きなんとか脱出
そんな事を何回も繰り返し
吊れる重さのだけ据えて
今日は車輪で深く掘られたわだちを整地して撤収
明日1日乾かせば入れると思う

それから先日の三和土の駐車場の現場に向かいます
駐車場の三和土の上に敷いておいた鉄板を撤収して洗って仕上げます
ここも粘土質な土地だけど
ここの粘土は有効に三和土に使わせてもらった
ここの粘土は色が白い
土も結構混ぜたつもりだけど
真砂土も白いし白が少し強めの三和土になりました

2018年07月04日
庭の改造工事 初日
6月早々に始める予定だった工事
やっと初日です
まずは解体と移植
移植は幸い五月が殆どで助かります
石がたくさんあるのですが
あっちにこっちに点在するだけでまとまりがありません
殆ど据え直さないといけません
力の集中と分散
濃いのと薄いの (何????)(笑)
まずは既存の石の移動と直しから始めます

やっと初日です
まずは解体と移植
移植は幸い五月が殆どで助かります
石がたくさんあるのですが
あっちにこっちに点在するだけでまとまりがありません
殆ど据え直さないといけません
力の集中と分散
濃いのと薄いの (何????)(笑)
まずは既存の石の移動と直しから始めます

2018年06月26日
2018年06月25日
叩いて叩いて三和土 (タタキ)
三和土は叩くのみ
とにかく叩いて叩いて三和土と私は思っている
ってか昔から三和土は叩くもの
これが本来の工法であるはず
昨夜あるTV番組の中で三和土を施工していた
材料は三和土の材料だ
ただそれはモルタルのような状態で
モルタルを塗る感覚
全く叩かないし
あれじゃ叩ける訳はない
これを三和土と言っていいのだろうか
それを昨夜フェイスブックに書いたら
そんな事に目くじら立てなくてもいいんじゃないのって意見があった
目くじら立てるつもりでは無かったつもりだけど・・・・
実際三和土って言葉は色々ある
タイル貼りの三和土とかコンクリートの三和土なんて言葉もある
実際あるハウスメーカーのモデルハウスに
三和土のある家ってのがあって
見に行ったら
タイルを貼ってあった
土間だったらなんでも三和土って言うような感じにも思える
その位曖昧な言葉なんだけど
施工する立場から言わせてもらえれば
叩いて三和土

とにかく叩いて叩いて三和土と私は思っている
ってか昔から三和土は叩くもの
これが本来の工法であるはず
昨夜あるTV番組の中で三和土を施工していた
材料は三和土の材料だ
ただそれはモルタルのような状態で
モルタルを塗る感覚
全く叩かないし
あれじゃ叩ける訳はない
これを三和土と言っていいのだろうか
それを昨夜フェイスブックに書いたら
そんな事に目くじら立てなくてもいいんじゃないのって意見があった
目くじら立てるつもりでは無かったつもりだけど・・・・
実際三和土って言葉は色々ある
タイル貼りの三和土とかコンクリートの三和土なんて言葉もある
実際あるハウスメーカーのモデルハウスに
三和土のある家ってのがあって
見に行ったら
タイルを貼ってあった
土間だったらなんでも三和土って言うような感じにも思える
その位曖昧な言葉なんだけど
施工する立場から言わせてもらえれば
叩いて三和土

2018年06月23日
雨
今朝の天気予報は3時頃から雨・・・
半端な時間だなと思いながら鉄板を積んで現場に行く
残り1スパン
でも3時までには終わらない
作業を始めたが雲が厚い
スマホの天気予報を見ると12時頃から雨
雨雲が近づいている
便利な時代になったもんだ (笑)
三和土施工時の雨は困る
昨日書いたように水はとても大事
午前中で下地は終わる
それが終わった時点で今日は終わりにしよと思う
いい判断だった家に帰ったら雨が降り出した・・・

半端な時間だなと思いながら鉄板を積んで現場に行く
残り1スパン
でも3時までには終わらない
作業を始めたが雲が厚い
スマホの天気予報を見ると12時頃から雨
雨雲が近づいている
便利な時代になったもんだ (笑)
三和土施工時の雨は困る
昨日書いたように水はとても大事
午前中で下地は終わる
それが終わった時点で今日は終わりにしよと思う
いい判断だった家に帰ったら雨が降り出した・・・

2018年06月14日
延段じゃないのか!!
よっしゃ 石並べ終わり
え~~~~
延段じゃなかったの!!! って突っ込まないで
気が変わった (笑)
中はどうするの????
さぁ
ただいま考え中 (笑)

午後からは駐車場の升の高さ調整
勾配があるのでそれに合わせないといけません
これが結構面倒
それでも下げる分にはいいんだけど
上げるのは難しい
なにしろパイプが200mm
ソケットの値段もびっくり
見積もり時に気が付きませんでした・・・・・


え~~~~
延段じゃなかったの!!! って突っ込まないで
気が変わった (笑)
中はどうするの????
さぁ
ただいま考え中 (笑)

午後からは駐車場の升の高さ調整
勾配があるのでそれに合わせないといけません
これが結構面倒
それでも下げる分にはいいんだけど
上げるのは難しい
なにしろパイプが200mm
ソケットの値段もびっくり
見積もり時に気が付きませんでした・・・・・


2018年06月13日
2018年06月11日
北斗七星の庭
重森三玲の東福寺方丈の庭が有名ですね
あと 確か長野市の美術館の庭も北斗七星の庭だったか石組だったか あったと思います
土曜日の現場
アプローチ工事ですが
駐車場に御影の板石を使っているので
アプローチにも少し板石を使おうかと思い配置してみました
それが北斗七星の配置・・・・
とはちょっと違いますが
7とゆう数字は庭にはとてもいい数字で
石の配置では一つの基本ですね
7・5・3の石組
これを分けると
7は5・2それをまた分けると3・2・2や2・3・2、2・2・3
これってリズムでもあります
庭は音痴には作れないって持論 (笑)
そんな私は超音痴・・・・ (笑)
超音痴でも頑張れば庭を造れる・・・ って結論 (笑)
全く 何のこっちゃ・・・・ ですね (笑)

あと 確か長野市の美術館の庭も北斗七星の庭だったか石組だったか あったと思います
土曜日の現場
アプローチ工事ですが
駐車場に御影の板石を使っているので
アプローチにも少し板石を使おうかと思い配置してみました
それが北斗七星の配置・・・・
とはちょっと違いますが
7とゆう数字は庭にはとてもいい数字で
石の配置では一つの基本ですね
7・5・3の石組
これを分けると
7は5・2それをまた分けると3・2・2や2・3・2、2・2・3
これってリズムでもあります
庭は音痴には作れないって持論 (笑)
そんな私は超音痴・・・・ (笑)
超音痴でも頑張れば庭を造れる・・・ って結論 (笑)
全く 何のこっちゃ・・・・ ですね (笑)

2018年06月07日
準備色々
今日は午前中病院
最近お医者さんと友達になりそう
まぁ 仲良くしておいた方がいいでしょう (笑)
帰って来てから筑波石を積んで現場に行く予定
置き場から玉石を積むと
泥だらけで汚れている
現場で洗うより
家で洗った方が片付けを考えると都合がいい

その間私はその他のこれから必要になる資材をチェック
真砂土をチェックすると・・・・ 在庫ゼロ
あっ・・・ 先日施工した石庭で使い果たしていた・・・
出来れば
今日用意しておいた方がいいに決まってる
急いで建材屋に買いに行く
それをフレコンに詰める
なんやかんやで夕方になってしまった・・・ (笑)
最近お医者さんと友達になりそう
まぁ 仲良くしておいた方がいいでしょう (笑)
帰って来てから筑波石を積んで現場に行く予定
置き場から玉石を積むと
泥だらけで汚れている
現場で洗うより
家で洗った方が片付けを考えると都合がいい

その間私はその他のこれから必要になる資材をチェック
真砂土をチェックすると・・・・ 在庫ゼロ
あっ・・・ 先日施工した石庭で使い果たしていた・・・
出来れば
今日用意しておいた方がいいに決まってる
急いで建材屋に買いに行く
それをフレコンに詰める
なんやかんやで夕方になってしまった・・・ (笑)
2018年06月05日
仮設
広い農家のような家だと仮設とか材料の置き場とか
さほど気にしないで出来る所はいいですけど
(それだってある程度は考えるけど)
場所的に余裕のない現場ではとても大切な事です
駐車場を作りながら
夕方にはまた駐車スペースを作る
鉄板をあっちに動かし
こっちに動かし・・・・
やっと今日定位置が決まりました
こうゆう所がわりと行き当たりばったりなんですよね
もうちょっと考えないと駄目だね・・・・・ と思うが
いつも思っているんだよね (笑)

さほど気にしないで出来る所はいいですけど
(それだってある程度は考えるけど)
場所的に余裕のない現場ではとても大切な事です
駐車場を作りながら
夕方にはまた駐車スペースを作る
鉄板をあっちに動かし
こっちに動かし・・・・
やっと今日定位置が決まりました
こうゆう所がわりと行き当たりばったりなんですよね
もうちょっと考えないと駄目だね・・・・・ と思うが
いつも思っているんだよね (笑)

2018年06月04日
やっと工事再開
やっと造園工事現場に復帰出来ました
長い間申し訳ありませんでした
今日は駐車場の御影石
段差がある所へ縁石を据えます
勾配も結構強いので
結構石の加工が面倒です
しかし こうゆう所をきちんとやらないといけません
縁石の下に差筋アンカーを打ち込んで
そこをコンクリートで埋めます


穴を掘っていると
水道管や下水管
時には電線
今日はガス管が出てきました
大筋では予想出来るけど
まさかと思う所にあったりします
特にガス管は恐いですね

長い間申し訳ありませんでした
今日は駐車場の御影石
段差がある所へ縁石を据えます
勾配も結構強いので
結構石の加工が面倒です
しかし こうゆう所をきちんとやらないといけません
縁石の下に差筋アンカーを打ち込んで
そこをコンクリートで埋めます


穴を掘っていると
水道管や下水管
時には電線
今日はガス管が出てきました
大筋では予想出来るけど
まさかと思う所にあったりします
特にガス管は恐いですね

2018年05月27日
2018年05月23日
雨にも負け、風にも負け
?????
違うだろう・・・
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
じゃないのか・・・
植木屋って意気地なし・・・・なんです
雨が3粒降って今日は終わり・・・なんです
ここの現場は粘土質な土地なんで
濡らすとやばいんです
それだったら早めにシートを敷いて止めた方が賢いんです
今日だけか??? って突っ込まないで~~~

違うだろう・・・
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
じゃないのか・・・
植木屋って意気地なし・・・・なんです
雨が3粒降って今日は終わり・・・なんです
ここの現場は粘土質な土地なんで
濡らすとやばいんです
それだったら早めにシートを敷いて止めた方が賢いんです
今日だけか??? って突っ込まないで~~~

2018年04月07日
一旦終わり
今日は後から依頼されて石を二つ据え
真砂土を敷きます
実は今石碑を製作中でそれを据え付けてから砂利を敷きます
真砂土は土の上に敷くとしっかり固めてくれ砂利との遮断層的に使います
今は防草シートを敷くケースが多いですが
ここのように細かく切ったりしなくてはならない所では手間も相当かかってしまい
きっちりと貼る事も難しいです
それなら真砂土がいいとゆう判断です


ちなみにこの飛び石の行く先ゴールには水道メーターがあります
水道の検針に行く贅沢な道です (笑)
真砂土を敷きます
実は今石碑を製作中でそれを据え付けてから砂利を敷きます
真砂土は土の上に敷くとしっかり固めてくれ砂利との遮断層的に使います
今は防草シートを敷くケースが多いですが
ここのように細かく切ったりしなくてはならない所では手間も相当かかってしまい
きっちりと貼る事も難しいです
それなら真砂土がいいとゆう判断です


ちなみにこの飛び石の行く先ゴールには水道メーターがあります
水道の検針に行く贅沢な道です (笑)
2018年04月06日
洗って、洗って もう一息
工事四日目
ご主人の指示で
あと2カ所に石を据えなくてはなりませんが
今夜は雨だとゆうし
次に何をすればいいか
現状でまず石を洗う事を選択
最近は高圧洗浄機で石を洗っている
速くてきれいになってとってもいいんだけど
チトきれいになり過ぎ


ご主人の指示で
あと2カ所に石を据えなくてはなりませんが
今夜は雨だとゆうし
次に何をすればいいか
現状でまず石を洗う事を選択
最近は高圧洗浄機で石を洗っている
速くてきれいになってとってもいいんだけど
チトきれいになり過ぎ


2018年04月05日
道
工事三日目
今日は午後から飛び石
私は道、園路を一番最初に決める
一番大事だと思っている
物の考え方も道と筋
道筋・・・・・・・ (笑)
ここのご主人は庭が大好き
庭を造るために仕事をしてると言う
庭の大筋はご主人が作る
図面も何も無い口頭で私に言う
それを私が具体的に表現する
私は余計な事は言わない
どうした方がいいって聞かれた時は答えるけど
それ以外はご主人の方向に合わせる
当然な事だと思う
それが楽しみで仕事してる人の楽しみを奪うなんて最高に失礼な話だと思う
ただ今回は私の好きなようにやれと言う
任せると言う
今迄に無いパターンでチョット戸惑いもあったが
手は自由に動く
ご主人の好みも知っている
でも庭好きなご主人が黙って見てるのはやはり無理だった
ここに石を置こう
ここはこうしたい
飛び石はこれがいい・・・・とかって
でも私は余程の事が無ければ何も言わない
手前の御影石の塀の振れ止めを黒ボクで積んでいたら
ここに瓦を載せたらどうかな ???? って言う
普通はいって言う私が黙っていたら
やっぱり石のがいいかな・・・・って言う
もう30年以上も一緒に庭を造っていると
ここも阿吽の呼吸 (笑)
これも私の思う筋 (笑)
道筋 (笑)

今日は午後から飛び石
私は道、園路を一番最初に決める
一番大事だと思っている
物の考え方も道と筋
道筋・・・・・・・ (笑)
ここのご主人は庭が大好き
庭を造るために仕事をしてると言う
庭の大筋はご主人が作る
図面も何も無い口頭で私に言う
それを私が具体的に表現する
私は余計な事は言わない
どうした方がいいって聞かれた時は答えるけど
それ以外はご主人の方向に合わせる
当然な事だと思う
それが楽しみで仕事してる人の楽しみを奪うなんて最高に失礼な話だと思う
ただ今回は私の好きなようにやれと言う
任せると言う
今迄に無いパターンでチョット戸惑いもあったが
手は自由に動く
ご主人の好みも知っている
でも庭好きなご主人が黙って見てるのはやはり無理だった
ここに石を置こう
ここはこうしたい
飛び石はこれがいい・・・・とかって
でも私は余程の事が無ければ何も言わない
手前の御影石の塀の振れ止めを黒ボクで積んでいたら
ここに瓦を載せたらどうかな ???? って言う
普通はいって言う私が黙っていたら
やっぱり石のがいいかな・・・・って言う
もう30年以上も一緒に庭を造っていると
ここも阿吽の呼吸 (笑)
これも私の思う筋 (笑)
道筋 (笑)
