2022年09月14日
毒虫
昨日スズメバチと勝負しました
私のKO勝ち (笑)
生垣を刈り込んでいたら突然目の前にハチの巣
びっくりしました
キイロスズメバチより少し小さい感じで攻撃性はあまり強くありません
巣も小さいし なんだか勝てる気がしました (笑)
勝つには勝ったものの
もし負けたらと思うと もうやめておこうと思います
最悪死ぬまであるわけで怖いです
庭の仕事をしていると危険はいっぱいです
蜂はもちろん 蛇だって毒蛇もいます
カエルにさへも毒があります
土の中にもいろいろな菌がいます
そして私達植木屋の一番身近にいるのが毒虫
その中でもイラガとチャドクガ
痛いのと痒いのです (笑)
これにやられて植木屋の道を断念する若者もいます
ところが今年はイラガはいたけどチャドクガは全くいません
陽気のせいなんでしょうが
私の植木屋人生で初めてです
今日の現場に椿があるんですが
超久しぶりに透かしの手入れが出来ました

このチャドクガって奴は
年に3回湧きます
生きている幼虫はもちろん 成虫になった後の脱け殻でさへ痒いです
チャノキや山茶花、椿等に多いです
稀に梅、シャラ等にもつきます
これの痒さは経験した者にしかわかりません
だいぶ前ですが超有名設計事務所の仕事をした時
駐車場から玄関へのアプローチの植栽は何がいいですかと聞かれ
家から見ると北側になりますが周りは道路でその先は畑
私はつつじを勧めました
つつじは陽樹のくくりですが
私は半日陰くらいの方があまり密にならなくていいと思っています
設計はえ~~~~って言います
こっちは北側ですよ 椿か山茶花じゃないですか って言います
それじゃ初めから2択かよって話です
私に尋ねる必要はないでしょう
私を試したんだと思います
私がどのくらい勉強しているかって
毎日通るアプローチの脇に椿や山茶花は毒虫がつくのでやめた方がいいですよと説明しました
納得してもらえたと思っていましたが
出来てきた図面には山茶花・・・・・
この人にはいくら言っても無駄だと思いました
日陰には椿か山茶花と思い込んでいます
本だけの知識です
本にはそこまでしか書いてありません
チャドクガがつくので植えない方がいいですなんて書いてある本は皆無です
消毒すればいいだろうってな考えだと思いますが
虫だって馬鹿じゃないです
人に見つからない所にいます
チャドクガの毛は風で飛びます
近くを歩くだけでも痒くなります
痒くなって気が付きます
それから消毒しても間に合いません
その後 そこの現場の脇を通ったら山茶花全て伐採されてました
植木屋が山茶花がいいですよって勧めたくらいの話になっているんでしょうね
施主も茨城弁のおやじの話より
超有名大学卒の設計士の話の方を信じます
馬鹿にされたものです
本の知識しかない人の方が上にみられるんですよ
造園科のある高校の先生が生徒に言ったそうです
君達 ここで勉強していけば そこらの植木屋より余程多くの知識が得られるよって
これも随分馬鹿にされたものだ
町の植木屋さんは本なんて読まないと思っている
経験と勘だけで勝負してると思ってる
学校へ行ってきた見習いは生意気な奴が多い
私より知ってと思っているんだもの無理はない・・・
東造園迷言集より
本の中には現場に無いものがある
現場には本の中に無いものがある
逆もまた真なり (笑)
私のKO勝ち (笑)
生垣を刈り込んでいたら突然目の前にハチの巣
びっくりしました
キイロスズメバチより少し小さい感じで攻撃性はあまり強くありません
巣も小さいし なんだか勝てる気がしました (笑)
勝つには勝ったものの
もし負けたらと思うと もうやめておこうと思います
最悪死ぬまであるわけで怖いです
庭の仕事をしていると危険はいっぱいです
蜂はもちろん 蛇だって毒蛇もいます
カエルにさへも毒があります
土の中にもいろいろな菌がいます
そして私達植木屋の一番身近にいるのが毒虫
その中でもイラガとチャドクガ
痛いのと痒いのです (笑)
これにやられて植木屋の道を断念する若者もいます
ところが今年はイラガはいたけどチャドクガは全くいません
陽気のせいなんでしょうが
私の植木屋人生で初めてです
今日の現場に椿があるんですが
超久しぶりに透かしの手入れが出来ました

このチャドクガって奴は
年に3回湧きます
生きている幼虫はもちろん 成虫になった後の脱け殻でさへ痒いです
チャノキや山茶花、椿等に多いです
稀に梅、シャラ等にもつきます
これの痒さは経験した者にしかわかりません
だいぶ前ですが超有名設計事務所の仕事をした時
駐車場から玄関へのアプローチの植栽は何がいいですかと聞かれ
家から見ると北側になりますが周りは道路でその先は畑
私はつつじを勧めました
つつじは陽樹のくくりですが
私は半日陰くらいの方があまり密にならなくていいと思っています
設計はえ~~~~って言います
こっちは北側ですよ 椿か山茶花じゃないですか って言います
それじゃ初めから2択かよって話です
私に尋ねる必要はないでしょう
私を試したんだと思います
私がどのくらい勉強しているかって
毎日通るアプローチの脇に椿や山茶花は毒虫がつくのでやめた方がいいですよと説明しました
納得してもらえたと思っていましたが
出来てきた図面には山茶花・・・・・
この人にはいくら言っても無駄だと思いました
日陰には椿か山茶花と思い込んでいます
本だけの知識です
本にはそこまでしか書いてありません
チャドクガがつくので植えない方がいいですなんて書いてある本は皆無です
消毒すればいいだろうってな考えだと思いますが
虫だって馬鹿じゃないです
人に見つからない所にいます
チャドクガの毛は風で飛びます
近くを歩くだけでも痒くなります
痒くなって気が付きます
それから消毒しても間に合いません
その後 そこの現場の脇を通ったら山茶花全て伐採されてました
植木屋が山茶花がいいですよって勧めたくらいの話になっているんでしょうね
施主も茨城弁のおやじの話より
超有名大学卒の設計士の話の方を信じます
馬鹿にされたものです
本の知識しかない人の方が上にみられるんですよ
造園科のある高校の先生が生徒に言ったそうです
君達 ここで勉強していけば そこらの植木屋より余程多くの知識が得られるよって
これも随分馬鹿にされたものだ
町の植木屋さんは本なんて読まないと思っている
経験と勘だけで勝負してると思ってる
学校へ行ってきた見習いは生意気な奴が多い
私より知ってと思っているんだもの無理はない・・・
東造園迷言集より
本の中には現場に無いものがある
現場には本の中に無いものがある
逆もまた真なり (笑)