2017年08月13日

三和土って

三和土を2日連続で書いたけど
そもそも三和土って何? (笑)

先日何のドラマだったか忘れたけど
女優さんのセリフで”タタキ”とゆう言葉が出た
何の事無い タイル貼りの玄関の事
つくば市の住宅展示場の一つで ”三和土のある家”ってのがあって
実際に見に行くと そこのハウスメーカーの人に聞くと
「そんなの無いですよ。」って言う
だけどそこのモデルハウスの平面図には”三和土”って書いてある (笑)

家の中にある土間(玄関)
その土間をタタキと言う
そこが石貼りだろうとコンクリートだろうとタイル貼りだろうと タタキ

実際に私はタタキを他の業者がやるって情報が入ったり
ワークショップの情報が入ると行った
有名な人達だけでも
挟土さん 白石さん 横山さん 越智さん まだまだ行った
古民家の中を見られるチャンスがありば一番最初に土間が気になる

先日もワークショップの情報が入った
行ってみようと思い
そこの人に少しメールで聞いてみた
少し遠いので行く価値があるかどうか細かい所まで聞くと
なんか嫌がられてしまった (笑)
なわけで行くのは遠慮した
後日その時の模様がアップされた
私の常識的な三和土とは全く違う・・・・
行かなくて良かったと思う
余計な事を言ってしまって かなり嫌がられてしまっただろう

今日のこのブログはそのやり方の批判をするつもりは全く無い
著名な左官屋さんの三和土だって皆やり方が違う
ここまで違うのかと思うほど違う
先日のワークショップのその後を知りたい位だ

古民家の三和土では私の理想とする三和土があったけど
実際にワークショップや手伝いで行った現場では理想の三和土には出会えていない

そんな偉そうな事を言ってる私の現場では
今までで最高に良く出来た三和土は
一番初めの施工
と言うか勉強の為に自宅に作った三和土
余計な欲が無い
一心不乱に叩いた三和土
もっといい物を作りたい、そんな欲が出て
これ以上の三和土を未だに作れない

ちなみにその三和土は家の建て替えで解体した
どの位の強度があるのか、そこは業者にやらせないで
自分で壊してみた
大バールで突いても割れない・・・・
はっきり言ってびっくり
それの残骸をうちの片隅に積んである
もう何年もそのままなのに全く崩れてもいない
これを作れれば駐車場でも可能だと思う

下の写真は解体した時の写真です

三和土って

三和土って



同じカテゴリー(三和土)の記事画像
三和土
粘土質な現場
洗って、洗って
叩いて叩いて三和土 (タタキ)
雨
水
同じカテゴリー(三和土)の記事
 三和土 (2020-10-11 22:38)
 粘土質な現場 (2018-07-07 22:34)
 洗って、洗って (2018-06-26 22:42)
 叩いて叩いて三和土 (タタキ) (2018-06-25 23:48)
  (2018-06-23 22:53)
  (2018-06-22 22:24)

Posted by ひがし at 22:38│Comments(0)三和土ひとりごと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。