PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2019年01月28日

15年振り

今日の現場は独立して1,2年後位に庭を造らせて頂いたお宅
その後も10年位は管理させて頂いたけど

知り合いが植木屋を始めたのでそちらにお願いしようと思うと言われた
その後
近くを車で通ると酷い剪定をしてるなと思いながらも
断られた身としては何も出来ずにいたけど
去年10月頃、東郷さんまたやって欲しいんだけどって電話を頂いた
年内は無理ですけど年明けて1月か2月頃だったら出来ますと言うと
それでいいよって事で今日から入らせて頂きました

お客様がどこの植木屋を依頼するかはお客様の自由で断られても私はそれでいいと思います
しかしその後私にまた依頼が来ることが結構あります
私はそれをわがままだなとは思いますが
嫌ではありません
逆に私に戻ってきてくれて私の仕事を理解してくれたのかなって思い逆に嬉しいです

さて今日のメインは大きいシイノキ
元々ここのお宅に植わっていた木です
ここ4,5年は剪定していないって感じです
素直に伸びてくれているシイノキは剪定しやすくて好きです
所が中を見ると
わ、わ、わわわわわ
なんてこった
樹皮はボロボロ
枝は枯れて
どこからでも構わず切っていたので枝先の一カ所から何本も出ている
ノコギリが入らない・・・・
チェーンソーで切らなくてはならない
酷い









なんとかなったものの
満足出来ない
もっと切れればいいのだけど
この時期にこれ以上は切らない方がいい
最悪枯れます
これで良しとします


  


Posted by ひがし at 23:24Comments(0)手入れ・管理ひとりごと剪定

2019年01月26日

ごっつい

もう40年以上前の話だけど
昔 ザ・ベストテンて言う超人気歌番組があった
その当時沢田研二が毎回、派手な衣装で出ていた
その時は多分「TOKIO」でパラシュートをなびかせる衣装
それをもんたよしのりに黒柳徹子が聞く
この衣装どう思います?? って
そしたら もんたが 「ごっついな」と答えた、たった一言

え~~~~~~ 言っちゃう、
いくらなんでも まずいんじゃないの・・・・・って
私ですら思った

TV局に抗議の電話が殺到したそうだ
それで次週に
それをもんたに確認したら
関西弁で 「ごっつええな。」
ごっつって凄くっていう意味で
関東弁では「凄く、いい。」 って事だそうだ


今日の話は 関東弁の「ごっつい。」     (面倒臭え~~~~~~(笑))

昨日の話ですが
私共が手を掛ける前の他の業者さんの仕事が酷い
何でもぶつ切り
なんでも構わない

特に落葉樹はなんでも構わない剪定をすると酷い事になってしまいます
ごっつい木になってしまいます
今日取り上げるのは 2種

まず果林
一番ごっつい枝は落とした後ですが





かなり思い切り落としました
自然の果林の姿って知らない人が多いと思いますが
目指すのはそれです
あと
切り口はぶつ切りはいけません
必ず斜めに切ります
徒長枝の出方が違います

次にヒメシャラ
まずヒメシャラは大木になる事を覚えてください
想像い所に大きくなる木です
それを抑えるのはかなり難しいです





こちらもかなり大胆に枝を落としました
来年かなり胴吹きが出ると思います
それでまた調整します
あと
枝を落とす時は幹と並行に切ります
枯れる原因になったり
そこから徒長枝が出やすいです

どちらも枝先はなるべく切らない
大切な事です
落葉樹は柔らかさが命です
下手に切るとごっつくするだけです
  


Posted by ひがし at 18:41Comments(0)手入れ・管理ひとりごと剪定

2019年01月19日

風にご用心

近頃風邪やインフルエンザが流行っているみたいで
先日の藪入りの日に定期的に診て頂いている近くのお医者さんに行くと
マスクをしてうつ向いている人、咳が止まらない人
お医者さんに行くのが恐ろしくなってしまいます
うがい、手洗い
私ですら最近やってます (笑)
風邪にご用心です


今日の話は風は風でも吹く風  (めんどくせー(笑))
今迄のくだりはなんなの???? (笑)

一昨日から入っている今日の現場はお寺と保育園
そこに大きな銀杏が2本
それの枝下しと松の剪定
朝夕は子供の送迎が大混雑
朝は松の剪定をして
少し送迎が終わる頃を見計らって銀杏の枝を下ろします

一昨日は予定通りに進んだのですが
昨日は風が強くて危険と判断して午後は休む事にしました

今日は来る園児が少ないので
銀杏の枝下しに集中
今日中に終わらせたいです
しかし
地面近くだと殆ど風はないのに
上に上がる程
風が強くなります
ここはこの辺でも一番高い所
風を遮る物が何もありません
枝を切る方向も風に合わせないと
自分が怪我をする
おがくずも自分の目の中に飛んでくる
枝も思わぬ所に飛んだり落ちたり
細心の注意が必要です

それより何より高所作業車で作業をしていても風で結構揺れます
余りいい気はしません
細心の注意をはらいながらの作業になります

枝下しが終わり
片付け作業に入る頃に風が止みます
いつもの事です
どれくらい日頃の行いが悪いのか・・・・・ です (笑)




  


Posted by ひがし at 22:53Comments(0)手入れ・管理剪定

2019年01月12日

全開フルパワー

年が明けて
鏡開きも終わり早くも今日は12日

やらなければならない事が多くて
なかなかブログが更新出来ません
久々の更新です

いつもの年は仕事初めは本来暮れにしなくてはならない
事務所や庭の片付け 車の洗車から始まるのですが

今年は8日から現場
初日から全開フルパワーです (笑)

一昨日から1月でいいですよとおっしゃってくれるお宅に行ってました
暮れの仕事はどうしても期限が限られているので
時にはやっつけ仕事になってしまいます
丁寧な剪定をしようと思ったらこの時期がいいですね

ここのお宅も早い物で管理させて頂きはじめてから7年目
今回初めてした事もいくつかあります

ここのお宅の一番古い庭
作られてからもかなりの年月が経ってます
家の改造やなんやで移動されたり切られたり植えられたりしてはいると思いますが
古い三波石の滝組があります
その竪石にビャクシンが被っています
それをかなり思い切って切り
それに合わせて全体的に剪定しました
今迄は古い木なので枯れ枝を切る程度でした



そして新しい庭のモチノキ
ルビー蝋虫で一杯です
去年石灰硫黄合材を散布して一度は無くなったように見えたのですが
強いです
今年はまた木全体に付いてしまいました
木を切ってしまおうかとの話もあったのですが
時期は悪いのですが
切ろうと思えば何でも出来ます
思い切って切り
蝋虫が付いていれば指で取って全て落としました
これでどうなるのか・・・・です



そして自然樹形にしている槇の木
頭が芯だけでなく
周りの枝が頭と一緒になっていました
それが嫌で
毎年少しずつその枝を切っていました
それを今回は落としました
なんかスッキリ
まだもう1本頭と一緒になってる枝があります
次回に切れればいいかなと思ってます



去年の画像がこちら



外しても違和感が無いように毎年少しずつ小さくしておきました


そして最後に私が施工したプラ垣とモッコウバラ
モッコウバラが枯れ枝と古い枝がいっぱいになってしまいました
この時期に切ると来年の花が少なくなってしまいますが
思い切って弱っている古い枝を落とし活性化しようと思います


  


Posted by ひがし at 23:29Comments(0)手入れ・管理剪定

2018年11月10日

植木の剪定

今日の現場は去年からお世話になってる現場
去年は手を入れられなかった所を少し重点的にしようと思ってます

まず私が入る前も植木屋さんが入っていました
こう言っては失礼かとは思いますが
言っておかなくてはならないと思い言います

酷い 酷い 余りにも酷い
これでは木がかわいそうです
木は弱ります
切るのをどこでも構わずに切られています
そこが枯れています
そこから下にまで腐っていきます

まず松の木
去年出来るだけそんな枝を切り戻したのですが
まだまだたくさんあります



シャクナゲですが普通にどんな木でもこんな切り方をしてます



次に梅
手の施しようがありません
強剪定はしたくないけど
するしかないでしょうね





言っておきますが
全て悪い例です (笑)

こんな植木屋と一括りに植木屋と呼ばれる事は冗談じゃないです
ちなみにこの植木屋と私の日当は1000円違い
私の方が1000円高い 
倍もらいたい (笑)

でも思う
酷い植木屋を見てもしょうがない
上を見よう
自分よりもっともっと上手い人がいる
そっちを見よう
  


Posted by ひがし at 22:50Comments(0)手入れ・管理ひとりごと

2018年10月14日

矢中の庭の大掃除

今日は午前中矢中の杜の庭の大掃除です
はるばる東京から来てくれた人もいたり大人数でかかります
しかし矢中は広い
とてもとても全て終える事は出来ませんでしたが
それでもだいぶきれいになったと思います







今日、矢中に向かう途中で自転車のロードレースをやるみたいで
道路を規制していたんですが
交差点に停まっていると
その規制の説明に市役所の職員が来るんです

あっ その人は矢中のメンバー
お互いにあっ 「矢中?」 「うん。」 「あそこだったら通れます。」
話は早い
けど凄いね 
そんな偶然てあるんですよね 
びっくりです
  


Posted by ひがし at 23:20Comments(0)手入れ・管理矢中の杜

2018年10月02日

根腐れ

昨日の続きです
昨日の木は根元から伐採
写真撮り忘れ

そしてもう一本
かなり古い山茶花が倒れてしまいました
根っこも出ています
完全に根腐れです
木の脇にお墓を建てたのが原因です
土が呼吸出来なくなってしまい
土が死んでしまいました
こうゆうケースはとても多いです








そして午後は
倒れたとても大きな霧島つつじを直しに他の現場へ
穴を掘り始めると
なんか臭い
これも根腐れしてる
ここは環境はとてもいいけど
根から根腐れ菌が入ったんでしょう
とても大きくてご主人がとても大事にしていましたが
この根っこでは直る可能性は無いです
伐採する事になりました
古いつつじは移植に弱いですね


  


Posted by ひがし at 23:07Comments(0)手入れ・管理ひとりごと

2018年06月30日

枯れ枝の多いもみじ

今日はだいぶ前にお伺いしなければならない現場
年2回管理してます
そこのお宅で
なんか去年からもみじの枯れ枝が目立つ
実は先日チョットお伺いしたお宅のもみじも枯れ枝が多い

その2軒の共通点
奥様がとてもきれい好きで草一本生えていない
落ち葉も落ちていない
共通ではない点は
今日の現場は大きいワンちゃんが放し飼いになってる
他の一軒は土が粘土質

今日のお宅の奥様と少し話をしたら
去年定年になって
毎日のように庭を掃除している

私の思う答え
土が固まってしまっているのかなって感じです
土を柔らかくして土の中に空気を入れたい
寒中に腐葉土と寒肥を施すといいかなと思います
粘土質のお宅の奥様にもその旨は先日お伝えし
今日の現場の奥様にも提案しました


  


Posted by ひがし at 00:11Comments(0)手入れ・管理ひとりごと

2018年06月29日

今日も伐採

今日は急ぎの仕事で山茶花とレッドロビンの伐採
この時期とっても恐い木です
何がって思う人もいると思いますが
植木屋は誰でも知ってるはず
チャドクガとイラガ (笑)
キンチョールとムヒEXは忘れずに持っていかないと
幸いな事にいなかった
消毒はしていたのかもね
は~~~~~~~ 良かった


  


Posted by ひがし at 00:01Comments(0)手入れ・管理

2018年06月27日

シマトネリコとジューンベリーの伐採

今日はだいぶ前から依頼を受けていたお宅2軒
1軒は大きくなり過ぎたシマトネリコ
写真を撮り忘れたのですが
かなり太くなってしまいました
何年か前から元から切った方がいいですよとアドバイスしていたのですが
今年承認頂きました
元から切ってふかし直しします
シマトネリコはへたな剪定をするなら
この方がいいです
枝先を余り切らないで
優しく涼しげな木になります

続いてもう一軒
ジューンベリーの伐採
ベリーとかって名前だと余り大きくならないイメージの方が多いですが
結構大きくなります
敷地に余裕がないと伐採しなくてはならなくなる可能性があります
植える時はご注意を・・・


  


Posted by ひがし at 22:42Comments(0)手入れ・管理ひとりごと

2018年06月03日

日曜日の仕事

日曜日には日曜日の仕事があります
とゆうわけで
今日はお寺1軒と幼稚園2軒の消毒です

幼稚園の消毒は日曜日がいいですね
せがれが日曜日も大丈夫だよって言ってくれたので出来ますが
広い敷地に複雑な地形だったりすると
1人で消毒は厳しいです
2人でホースを引いてもらえば楽に出来ます

鳥小屋にシートをかけるのですが
これだって一人だと結構面倒です





消毒後椿の下を見たら
こいつがいた
こんなに大きくなっていた
見ただけで痒い
  


Posted by ひがし at 23:36Comments(0)手入れ・管理

2018年06月02日

今日は緑摘み+α

今日は緑摘みだけの予定が五月の刈込までやったいました
ってか 
例年だと五月の刈り込みは10日後位を目安に来てました
今年は五月がかなり早いですソテツももう芽が出てきました
古葉を全て切ってスッキリ





ここのお宅は
5月に松の緑摘み
6月に五月の刈り込み ソテツ
9月に槇の木
12月に松と全体的な手入れ
年に4回お伺いしてます
この位手を入れればいつもきれいでいます
ここまでしなくても
年2回入るといいですね
  


Posted by ひがし at 23:10Comments(0)手入れ・管理剪定

2018年06月01日

今日も緑摘み

この時期限定ですからね
なんか 今年は少し芽が硬い気がする
それにいつもは五月が一番のピークなのに
もう殆ど終わり
今年は季節が進むのが早い
暑くなるのも早いって・・・・・・・・・ 事か
ってか  もうすでに暑い



ちなみに今日の現場のは15,6年前かな
元々ここにあった石と木だけで改造した庭です
五月は少し入れたけど・・・

そしてこの庭をを観た人がこんな庭が欲しいって事で
今月工事に入る予定です


  


Posted by ひがし at 22:52Comments(0)手入れ・管理ひとりごと剪定

2018年05月31日

やっと現場復帰

風邪で1週間休んだなんて初めてかもしれない
やっと今日から現場へ復帰出来ました

昨日からっていえば昨日からなんですが
昨日は今施工中の現場の資材や材料集めや積み込み
色々やる事は多かったけど
現場とは緊張感が違いますね

ただ今日から現場復帰といっても
今日は松の緑摘み
この時期限定の作業だし
これ以上遅くはしたくないし
お客様にお断りして庭工事は中断させて頂きました



私がこんなになって仕事にならない時はわけし達はどうしてるの???
その間に松の緑摘みに行けばいいんじゃないのって思うでしょう

そこがワンマン会社の最大の弱点
うちのお客様の殆どの方は私が行かないと納得してくれません
昔の話ですが
かなり優秀なわけし2人でお伺いしたお宅で
奥様から電話がありました

「東郷さんが来なきゃ駄目だよ、どんな優秀な人でも駄目よ。
私は東郷さんにお願いしてるのよ、現場に来て座って指示するだけでもいいのよ。」・・・・って
とても光栄な事です
それからどんな小さな現場でも私は必ず行きます

大きい所だと社長、事務、営業、現場とそれぞれ分業していると思いますが
それだとどうしても話の行き違いとか多いみたいですね

うちのような零細企業は私が全てかもしれません
そしてそれが私の生きる道だと思います
  


Posted by ひがし at 23:12Comments(0)手入れ・管理ひとりごと

2018年05月03日

山茶花の強剪定

今日も矢中の杜
狭い坪庭に大きい山茶花が植わってます
これは実生でなくここに植えた物だと思います
山茶花でここまで大きくなるには結構年数が経ってます

ここ矢中御殿を案内するのに一つの目玉が陸屋根
外から見ると普通の屋根ですが
実は屋上になってます
この当時としてはかなり斬新なアイデアであり
ここからの眺めもとてもいいです

しかしここを案内するのにこの山茶花が邪魔をして案内出来ません
かなりの強剪定が必要です

ただ山茶花は強剪定に弱いです
最悪枯れる事もあります
強剪定には今がベストな時期
程度を考えながらも
思いっきり強剪定しました





今日はシイノキとモチノキも強剪定したのですが
これは強剪定にも耐える木なので写真を撮り忘れました
シイノキはチョット注意して下さい
  


Posted by ひがし at 00:11Comments(0)手入れ・管理剪定

2018年05月01日

モッコクの強剪定

今日は北条の矢中の杜
樹齢30年位だろうか
今迄殆ど手入れをしていなかった
誰も住まなくなってから実生で出た物だと思う

枝が屋根に当たったり
葉が樋に詰まったり
かなり思い切った剪定が必要です

ビフォーアフター
モッコクって結構難しい木です
私は得意です  (笑)
モッコクのコツは流れに逆らわない事
流れに乗る事
それだけです
うちに今迄かなりの数の従業員が来ましたが合格出せた人は
1人もいません




  


Posted by ひがし at 23:49Comments(0)手入れ・管理剪定

2017年09月27日

庭の管理

今日で何日目になるのか
かなり大きい庭の管理にお伺いしてます





これだけの高さの木の剪定するなんて滅多にある事ではありません
ここのご主人は管理の手間がかからない
容易に維持できる庭を目指して植栽しました

しかし
さすがにこれだけの規模です
かなりの手間がかかります


ここ最近伐採の仕事がとても多いです
代が変わって管理費が大変なので
植木の数を減らすのが目的ってのが殆どです

そうなんです
庭を管理する者として
自分の自己満足の管理が先行すると
そうなってしまう事は多くなります
管理費を抑えても維持出来る庭造りと
そんな管理を目指してます
それは手を抜くって事ではなく
無駄な手間をかけない
自己満足に走らない
そんな技術を身につける事です

  


Posted by ひがし at 23:48Comments(0)手入れ・管理ひとりごと

2017年09月23日

枝下し

どうも最近PCの調子が悪くて参ります
BSキーを押すとバグリます、なんでだろう??

長文のいいブログを書いてて終わり頃でバグられたら参ります・・・ (笑)
なるべく短く簡潔にしようと思います

さて
今日のブログはそんな訳で先日ネタです
常総市のお寺の大木の枝下しです
何年か前に枝おろしはしたのですが
成長の早い木はいつの間にか大きくなってます

お隣の屋根と門に枝が被ってます
屋根は枝が被ると弱ります
なんでって位弱ります
気をつけて下さい


  


Posted by ひがし at 23:50Comments(0)手入れ・管理

2017年09月16日

五葉松の剪定

昨日から常総市のお寺の庭の管理に伺ってます

私は基本的に松の剪定は10月以降にすると思ってます
しかし今度の日曜日にイベントがあり
その後にお彼岸があります
ここのお寺はとても多くの人がお参りに来ます

イベント前に植木を剪定してお客様をお迎えする
これもおもてなしです
そんな時に10月以降しか松を剪定しませんなんて言いません
柔軟な対応も必要と思います


  


Posted by ひがし at 00:31Comments(0)手入れ・管理

2017年06月23日

枝下し 完了

なんとか智恵子ちゃんの活躍で終わりました



こんな状態までに2本の楠の枝を落としたのに
外から見ると殆ど変化無し (笑)
金木犀がその2本をカバーしてくれてます



この大きい楠の下にかなり曲がってしまった春日灯篭があります
作業前に外しておいたのですが
又立てる時に真っすぐに直そうと思っていましたが
楠の根が邪魔をして簡単には直せません
今回は断念しました

しかし
何て品のいい春日灯篭なんだろう
名品だと思います





余り多くは紹介出来ないですけど
ここにはこんな大きな赤玉石があります
びっくりです

ここはつくば市北条 旧矢中邸
通称矢中御殿
今はNPOで管理してる矢中の杜
毎週土曜日一般公開してます
是非一度見てください
つくば市にこんな凄いのがあったんだって驚くと思います
素晴らしいです



  


Posted by ひがし at 23:54Comments(0)手入れ・管理