2020年06月10日

見よう見まね

月曜日から造園工事に復帰
石積の日々です
奥行きの規制があるため幅の広い石は割るしかないです
穴をあけてセリ矢を打ち込み割る

誰に教わった訳でも無く
テレビで見た石割を真似てやってみたのが始まり
全くの見よう見まね
たまに失敗する事もあるけど
最近は殆ど失敗しない
今日割った石には割りたい線と交差して目があった
ヤバイかなと思いながら
注意深く割ったら うまくいった

見よう見まね

見よう見まね

実は石積みも見よう見まね
東京の修業時代に黒ボクの石積はかなりやったけど
筑波石での崩れ積みや野面積みは全くした事がなかった

筑波山周辺に行くときれいな石積が沢山あった
それを見よう見まねで積んでみた
自分の家で積んだのが最初
ただその頃は石を加工するなんて全く知らなかった
茨城県造園技能士会の講習会で初めて石を加工する事を知り
ただ加工する事にかなり抵抗があったけど
加工し始めたら石積が格段に楽になった
今じゃ加工するのが当たり前
そして技能士会の石積講習会の講師を依頼された
もちろん丁寧にお断りしたけど
少し嬉しかった

まだまだ人に教えられるようなレベルではない事もわかっている
まだまだ修業
どこまで上達出来るか 自分との勝負
絶対に勝てないけど いつか自分に勝ちたい

見よう見まね


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
梅の剪定
中央フリーウェイ
五月の1mm
感謝の言葉しかありません
年の初めに考える
年の終わりに思う事
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 梅の剪定 (2025-03-23 22:45)
 中央フリーウェイ (2025-03-22 22:48)
 五月の1mm (2025-03-21 22:31)
 感謝の言葉しかありません (2025-03-20 22:45)
 年の初めに考える (2025-01-02 22:44)
 年の終わりに思う事 (2024-12-31 22:00)

Posted by ひがし at 23:06│Comments(0)ひとりごと石積み
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。