PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2021年09月13日

修理

なんか最近全然ブログの更新が出来ていませんでした
さぼり出すと さぼりっぱなしで
なかなか更新出来ません

今日、私のブログのファンという方からメールを頂きました
最近更新されないけど どうかしましたか? って
全く知らない人ですが
なんかとっても嬉しいです

とゆう事で久々の更新になります
と言っても最近ろくに写真も撮っていません
約半月前の矢中の杜の階段修理の事を書こうと思います

依頼はだいぶ前にあったのですが
お盆前はお盆前に仕上げなくてはならない現場が多いので
お盆の後にとゆう事で・・・

下見はだいぶ前に行ったのですが
階段が崩れています
それもなんでこんなになるのって位に
僅かな隙間からライトを照らして中を見てみました
結構空洞がある
なぜ????
雨水が流れ込んで土が流れているのかと思うのですが
外に流れている様子は無い
全く想像がつきません
ただそんなに面倒な修理では無いと思いました

修理当日
解体してみると

びっくり
空洞は想像以上に大きく
建物の中にまで空洞が広がっている



盛土が長い間に自然沈下したと思われます
建物の基礎も下がっています
これは簡単には上がりません
下に捨てコンを打って
これ以上下がらないようにしか出来ません

別の階段は
ここも想像以上に酷い
聞くとここの階段は
元々木の階段があったそうで
それを矢中のメンバーで大谷石で作り直したそうです
え~~~ と思う位
素人だけで見事に作ったと思います・・・

残土とガラで埋めたようで
スカスカです





転圧しても
たいした効果はありません
上っ面が固くなるだけです
しかしこれを下まで直すと言ったらとんでもない手間がかかります
厚めの捨てコンを階段一段分打って
階段を一段高くするとゆう選択をしました



それと同時進行していた延べ段の修理
これも当初1m位直せばいいかと思いましたが
下地は何もないただの土
地盤は自然沈下する
ここも下がらないようにするには
捨てコンを厚く打つしかない
ちなみに全て手練り
どこまでも続く延べ段
ある程度
先の石と繋がる所まで直すしかありません



材料は全て現場にある物
再利用です
大谷石、御影石、筑波石
修理工事は見えないところにお金がかかります
特に今回は想像以上に手間がかかってしまいました

上の写真に丸いパイプが見えると思いますが
これは縦樋なんですが
地中に土管を埋めて
そこを雨水が流れるようになっていました
今は詰まってしまっていて機能していませんが
戦時中に作られた建物でこんな事をしてある建物は少ないでしょうね

ついでにもう一つ
ここの洗い出しが素晴らしい



下から大谷石
その上に稲田御影石
その上に真壁御影石
その上に洗い出し
看板建築の左官職人が作ったのかと思いますが
凄いです
  


Posted by ひがし at 23:15Comments(0)矢中の杜

2021年06月13日

矢中の杜でコーキング作業

今日は矢中の杜、庭倶楽部の作業で
陸屋根(ろくやね)のコーキング作業
陸屋根とは屋上 今で言うルーフバルコニー
昭和初期の建物としては珍しいそんなルーフバルコニーがある矢中御殿

なににつけ防水は難しい
シート防水って言うのでしょうか???
シートは当然劣化するし
特につなぎ目の劣化が激しいです
このつなぎ目をコーキングするのですが
応急処置的な感は否めません
しかしメンテナンスしなくては劣化は進むばかりです
ボランティアの作業で支えるしかありません


その写真は撮り忘れ・・・・(笑)

写真は
一昨年大賞を受賞した【緑の環境プラン大賞受賞作品集】の冊子です









そして矢中の杜のメンバーの自家製杏ジャムを頂きました
とっても美味しかったです



そして帰りにふと振り返ったら
うっそうとした杜の中に何とも言えない昭和の風が吹いていた


  


Posted by ひがし at 22:30Comments(0)矢中の杜庭倶楽部

2021年04月18日

弁慶七戻り

筑波山の登山道に弁慶七戻りとゆう落ちてきそうな巨石の下を通る道がある
筑波山を模して作った矢中の杜の版築
二つの峰と赤い鳥居を作ればと思ったけど
どうも納得出来ない

矢中の杜では暗渠工事をして
その暗渠から雨が降ると水が溢れる (笑)
その水はどうやっても道路に流れてしまう
水を流れす為に少し掘って水路を作っているが
どうも見苦しい

ならば
その水を逆に利用しようと思った
版築の中を流れるような構造
その流れる穴を筑波石で囲い
弁慶七戻りの形に作ってみた

目的も達成出来た・・・
けど・・・
何かが足りない・・・
とゆうわけで
今日その水路にセキショウを植えてきた
セキショウは水がある所が大好き
増え過ぎる位増えると思う
そしてセキショウなの? って思う位大きくなると思う






  


Posted by ひがし at 23:34Comments(0)矢中の杜版築

2021年03月31日

矢中の杜の版築完成しました

昨日型枠外して道具等を片付けてきました
今朝朝早くに 矢中の副理事長から電話・・・・
あっ 何かあったんだろうか?????
「昨日、型枠外したの? 今朝見たよ、いいね、いいね、とってもいいね。」って
ある意味 ほっとしました
そしたら理事長ともう一人の副理事長にも電話があったみたいです(笑)

そして今日整地が終わり 完成しました





二つの峰で筑波山を表し
下の石の所は湧き水が流れるように穴を開け筑波山の名所弁慶の七戻りを作りました

版築の中に筑波石を組み込んだのですが曲がりコンパネを使ったので
うまく型枠に合いませんでした
そしたらわけしの倉ちゃんが
「親方、前に石を並べたらどうですか?」って
「おお~~~ ナイス!!!」
素晴らしい提案です
うちから持ってきた石も残っていたし
ここにも少し探せば転がっている
表側に私が石を並べて
裏側を倉ちゃんに
「何も考えなくて適当にやってみなっ。」って言いました
倉ちゃんチャレンジしたけど
「親方、難しいです。」って
「適当、いい加減て言いますけど適当って難しいです。」って
言う通りです
適当 いいかげんて難しいです

版築ワークショップの時も
「何も考えないでください、適当でいいです、いいかげんでいいです。」って言うと
「いいかげん、適当ってどうやればいいの???」って質問されました
「適当が一番難しい。」って言われました
その通りです
私は素人が私に想像出来ないような事が出来ると思います
そんなサプライズを少し期待してましたが
本当に適当でいいと思ってます
適当が一番です
  


Posted by ひがし at 23:15Comments(0)矢中の杜版築

2021年03月27日

矢中の杜で版築WS

今日はつくば市北条の矢中の杜で版築のワークショップ
矢中の杜は 家の中とか庭は立派なのに門周りはあまり冴えないです
ブロック塀とステンレスの無機質な門扉
ここを何とかしたいってのは前から誰もが思っていました

今回助成金を頂ける事になりました
それは業者にただ依頼するようなものでなく
皆で協力して造る物とゆうのが一つの条件でした

今回のワークショップはコロナの事もあるし
大々的に募集しないで矢中のメンバーで造ろうって事になりました
私の友人を助っ人にお願いしたのと
ご近所の人も手伝いに来てくれたり
矢中の見学に来た人も一緒に突いたり大盛況でした

この壁を造るにあたり
矢中のメンバーは私の現場の版築工事に手伝いに来てくれたり
私抜きで版築のベンチを作ってみたり
勉強と練習を重ねてきました

今回私は変な所に拘ってしまい
段取りが中途半端な所で終わっています
細かい準備や段取りで私は一人あたふた
矢中のメンバーは落ち着いたもので確実に仕上がて行きます
今日は仕上がらないと途中であきらめたのは私一人
暗くはなってしまいましたが
メンバーの頑張りで何とか終わらせる事が出来ました
ただただ感謝です




  


Posted by ひがし at 22:59Comments(0)矢中の杜版築

2021年02月07日

矢中の杜の表門

矢中の杜・・・

つくば市北条にある戦前、戦中、戦後に造られたお屋敷と庭園
つくば市にあってはとても魅力的な所です
だんだん知名度もあがってはいますが
まだまだ知られていません

北条を散策する人も多いのですが
道路から見ると無機質なブロック塀とステンレスの門扉
そして奥に林が見える・・・
そんな感じです

なので表門を何とか出来ないかと何年も前から検討してきました
それが具体的に動き出しました
今日はそれの打ち合わせ
私のプランの説明をして
メンバーでああだ こうだと話がプランが盛り上がります
おもしろい事になってきました
とっても楽しみです


  


Posted by ひがし at 22:48Comments(0)矢中の杜

2020年10月26日

素人だけで作った版築のベンチ

昨日ネタですが
矢中の杜の話の続きです

昨日は矢中の展覧会ともう一つ別の目的もありました
矢中のメンバーが中心になり素人だけで版築のベンチを作った
それを見に行く

当初は今年のマーケットで私が中心で作る予定でした
しかしマーケットはコロナで中止
じゃみんなでベンチを作ろうって話になったんだけど
私は来年3月に作る事になったと思っていいたら矢中のメンバーは今年6月に作る予定でいた
私は超忙しくて今年は無理と言った
そしたら矢中のメンバーで相談して私の現場でワークショップをしているのでそれに参加して勉強し素人だけで作ろうって話になったそうだ

私はびっくりしたけど版築のベンチはそんなに難しい事ではない
以前中学生と一緒に作ったことがあったけど簡単に中学生は作った
その案を言われたときに私は
「型枠が作れて水の量さへ間違えなければ出来るよ。」 って言うと
型枠は○○さんと○○さんが出来るそうだ

私のワークショップにメンバー4人が1日参加して覚えていった
私も「道具は使ってないものは使っていいよ、わからない事があったら遠慮なく聞いて。」とゆう事で素人だけで作る事になった

また施工の予定や予算の案を見せてもらったら
異常に安い真砂土
セメントと石灰の予定量、私が使う量と全然違う
比重から計算したそうだ
セメントも普通ポルトランドセメントを使うそうだ
私と全てが違う
版築は人それぞれやり方が違ったりする
ネットで調べると当然のように私とやり方が違う方法が検索できる
別にそう決めたのであればそれでいいと思う
うちの道具もミキサーとバケツだけでいいそうだ

私はそのワークショップの10日程前に入院する事になってしまった。
本当は春に入院する予定だったけど
コロナの影響で遅れ お盆前は仕事が忙しくて お盆過ぎと予定したが今頃になってしまった
退院はワークショップの前日
当日の朝にメンバーがミキサーとバケツを借りに来た

その日のお昼頃に副理事長にメッセンジャーしてみた
型枠が少しはらんだけど大丈夫そうだ
半分くらい突き固めた画像も送ってくれた
見てびっくり ただのコンパネの箱
えっ これで大丈夫なの???? です
私のホームページを見てもらえれば単管パイプで回りを囲ってあるのがはっきりわかるはず なんで??? って感じです
まっ それでも型枠が壊れず少しはらんだ程度ならば良しとするしかないのか

しかし 型枠が壊れてSOSがあるかもしれないなとは思った
その時は単管パイプと道具を持って行くしかないかな と 覚悟を決めていた
しかし 壊れずに問題無く終わったそうだ

今日実際に見てみて
多少崩れている所はあるけど
素人だけ集まってこれだけ作れればこれは素晴らしいと思う

特に今回リーダーで活躍したYさん、素晴らしい
私に尋ねれば簡単な事なのに
私に何一つ尋ねない
真砂土を仕入れる所や
セメントと石灰の量、比重の計算はしてないが実際の使用量のデータはある(量は違うけど配合は私のと同じそうだ)
セメントはただの勘違いだったそうだ
こんな事は私に尋ねればそれだけでわかる話
なのに全て自分で調べて 材料も道具も調達した
私に頼ろうなんて気持ちは全く無い
職人だったら いい職人になったな~~~
いい職人になるような人は何をやらせてもそつなくこなせるけどね 

素人にしろプロにしろやたらと人に物を尋ねる人がいる
そんな人はろくに人の話なんて聞いていない 常に話すことを考えている

私は今回の版築のベンチを失敗とは思わない
ここまで作れれば十分だし
第一歩だと思う
是非もう一度挑戦してほしい
彼女の性格だとこれで終わるはずがない
次も私は手も口も出さない
がんばれ






  


Posted by ひがし at 22:07Comments(0)ひとりごと矢中の杜版築

2020年10月25日

矢中の杜の展覧会

今日は久々の休日
それも最高の秋空
やはり外に出たくなる
北条の矢中の杜で展覧会をやっている
見に行かない手は無い

私のようなど素人がどうのこうの言うのは大変失礼な話だけど
今日の展示を見てみると
矢中の調度品と間違えてしまいそうなくらいに矢中に馴染んでいる
面白い
矢中の杜とゆうキャンパスに思い思いの絵を描くような
そんな素晴らしい企画だと思う
これから筑波山麓で色々企画しているようで
とても楽しみ







庭もやはり その場があっての庭だと思う

受付の所でメンバーと話していたら
青空にススキが映える
不思議だね
厄介者のススキがこの時期だけ生きた芸術になる (笑)


  


Posted by ひがし at 23:15Comments(0)ひとりごと矢中の杜

2020年10月12日

今日も昨日の現場
今日は昨日の写真よりもっと背の高い木から
昨日写真を撮ったクロガネモチの方向を撮ってみました



そして昨日写真を撮った方向を撮ってみました



手前にかなり粗く切ってある木がありますが
楠です
ここの主位にに大きくなっていましたが
もう10年位前に思いっきり切りました
自然樹形の楠が好きだったけど
落ち葉の量が半端なくてやむなく切りました
その後も毎年かなり強めに切ってます

ご主人から
何年位前だったか聞かされた話があります
昔、筑波に凄い庭があったんだよ
そこに楠があって
その楠が良くて
自分の庭に植えたかったんだよ・・・・って

それを聞いて私が
そこって矢中御殿ですか?? って
ご主人びっくり
何で知ってるんだ??? って
実は今、NPOで管理していて
そのNPOの活動に参加してるんですよって言うと
昔の話を色々聞かせてくれた
約40年前位になりのだろうか
ご主人30代
まだ庭も昔のまま 五葉松が植わっていた頃を知ってる
凄かったぞって

縁て 不思議ですね  


2020年08月30日

取材

毎日、毎日僕らは鉄板の上で焼かれて嫌になっちゃうよ~~~
鉄板の上に乗っているような暑さが続き
もうバテバテです
なかなか更新も出来ずに久々の更新になってしまいました

今日も現場仕事だったんですが
午前中少しお暇を頂いて矢中の杜へ
去年受賞して今年施工した
『緑の環境プラン大賞 ポケットガーデン部門』で国土交通大臣賞を頂いた庭の取材に
第一生命財団の方がおいでにるので
施工した者でないとわからない事もあるので
庭の説明をしてくれとの事でした

しかし矢中の杜は大木もあるので木陰にいるととても気持ちがいい
まさしく森林効果
緑ってこれほどありがたい物なんですね




  


Posted by ひがし at 22:19Comments(0)矢中の杜メディア庭倶楽部

2020年06月20日

4間の版築

今日から造園工事に復活しました
いきなり版築工事です
今日の予定は4間の版築
かなり厳しいと思いますが
先日の版築でも手伝いに来てくれた 柏の植木屋さん
と 矢中の杜のメンバー4人が助っ人に来てくれました
オーナーが矢中の杜のメンバーの上司だったってサプライズもあり
ワイワイガヤガヤガヤ とてもいいワークショップになりました

1間増えるのはかなり厳しかったですが
総勢10人のパワーは凄いです
5時近くまでかかってしまいましたが
無事終えることが出来ました

あと4スパンあります
時期的にだいぶ厳しいです
もう1スパンやって残り10月にするか
全て10月にするか
あっ、最後の1スパンは来年にしか出来ないんだった・・・


  


Posted by ひがし at 22:02Comments(0)矢中の杜版築庭倶楽部

2020年05月16日

エール

NHKの朝ドラ エール
先日、少し関わっている矢中の杜がドラマのお見合いシーンに使われ放送された
そしたら矢中の杜のメンバーの話で土浦一校も撮影に使われているって情報があり
なんかとても気になったので調べてみたら
音が通う音楽学校の撮影が土浦一校旧本館で行われているみたいです
モダンな建物でさすが土浦一校 
すごい高校だなって改めて関心した次第です

でもなんとなく
その旧本館のような建物が私の母校にもあったような気がして調べてみました
そしたら水海道一校の旧講堂の写真が写っているホームページがあり
それは土浦一校の旧本館と同じ駒杵勤治氏の設計だった
確かに似ている

ただその講堂は私が入学した年に解体されたみたいで
私がその講堂を見る機会はわずかな期間でしかなかったと思う

しかし脳裏のどこかにその講堂が刻まれていたのかと思うと
今の自分が古い建物や庭に興味があるのにもどこかで繋がっているのかもしれない
その頃からいくらか興味があったのかもしれないなと思う



この写真はその後再建された亀陵会館です

参考としましたホームページは
http://schoool.atwebpages.com/h/12/96.html  茨城県立水海道第一高等学校の学校裏サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/茨城県立土浦第一高等学校#旧本館 ウィキペディア
http://www.shirahata.sakura.ne.jp/KoudouProject/maboroshi-no-koudou.html 竜ケ崎第一高校 白幡同窓会
http://www.mitsukaido1-h.ibk.ed.jp/index.php?page_id=186 旧講堂の写真が写っている 海一のHP
  


Posted by ひがし at 17:26Comments(0)ひとりごと矢中の杜

2020年03月16日

庭倶楽部で庭作り

昨日ネタですが
矢中の杜の庭の植込みと石積みを庭倶楽部で行いました
先々週に芝桜を植えて
先週は雨で中止

昨日で仕上げの予定
前日の雨で土がぬかるんで作業はやりずらかったですが
そんな悪条件の中
皆さん頑張ってくれました

中でも石積はお見事
石なんて触ったことも無い人達です
どうせ私が殆ど積む事になるんだろうなって思っていました・・・

簡単な指導はしましたが
私は五月の植込みをしなくてはならないので
実際に石を積む事は私はありませんでした
それでこれだけ積めてはびっくりです







この辺に御殿まるごとマーケットのイベントとして
ワークショップで版築のベンチを作る予定でしたが
コロナウィルスでマーケット自体が中止になりました

庭倶楽部のメンバーで作ろうかなんて話も出ています
また 庭遊びが出来るといいな
  


Posted by ひがし at 23:21Comments(0)矢中の杜石積み庭倶楽部

2020年03月01日

庭倶楽部

庭倶楽部・・・・
矢中の杜のメンバーが中心に始まった倶楽部
もうそろそろ1年近くなるのかな
矢中の杜のメンバー以外にも段々増えてきて
色々してきたけど
今日が初めての本格的な庭作り・・・・ってか
本格的な庭遊び


芝桜植えと飛び石と石積み
参加人数も14人(うち子供2人)と多かったので
作業が速い速い
段取りが間に合わない・・・ (笑)

ワイワイガヤガヤ
面白かった



作業中の写真を撮る余裕は全くなし (笑)
自分が一番アップアップしてました

受賞プレートの除幕式もみんなでしました
プレートの内容、初めて見ました (笑)


  


Posted by ひがし at 23:41Comments(0)矢中の杜

2020年02月25日

灯篭直し

昨日ネタですが
当初予定にはなかった仕事ですが
おかしなもので
私がここの現場に入る前日に
強風で大きな大王松の枝が折れ
それが灯篭に直撃・・・
直さずに終える訳にもいきません

ここの灯篭は庭の奥の方にあり
ユニックもクレーンも入れません
チェーンブロックかカニクレーンを使うのが一般的です

ただ今ここに3tのユンボが入ってる事だし
チョット吊り代が足りないかなって不安と笠の重量的にもかなり厳しいとも思いますが
やるだけやってダメならしょうがない・・・って事でやってみました
火袋までは難なく終わり
いよいよ笠
なんとか火袋の高さギリギリまでは上がります
ただブレードを利かして高く上げている都合上移動が出来ません
チョット触ればまた倒れる可能性もあります
ならばチェーンブロックで灯篭を建てる考え方でやってみます
火袋は二人で持てば人力で上がります
なので
火袋を降ろして
受けの上に笠を合わせます
笠を上げて
その下に火袋を人力で入れます
そして笠を降ろして完了
昔修業時代にはチェーンブロックで灯篭を何度か建てました
それがなかったら今回の灯篭は建たなかったかもしれません





出雲石の濡れ鷺灯篭です
今回で倒れたのが二回目です
かなり欠けていますが
まだまだ大丈夫
  


Posted by ひがし at 22:50Comments(0)矢中の杜

2020年02月23日

坂道ユニック

今日のタイトルも ???? ですね (笑)
今の現場でユニックを据える場所はかなりの坂道です
ジャッキを目いっぱい出してもまだまだ斜めです

これの何が悪いかって事ですが
石が重いとユニックが坂の上方向に旋回しないんです
なので石を吊らない状態で坂の上方向にブームを少し動かします
そしてウィンチを巻いて坂の上方向に移動させます
このやりかたって一番やってはいけない方法です
横引きと同じです
危険であり機械の負担も大きいです
その辺を知って少しずつ動かします
手間もかかりますが
しょうがありません



石が予定以上に大きくて沢山出てきたので逆に助かりました
それでも少し足りなくて
以前氏神様があった所にあった手水鉢を土留めを兼ねて据えました

  


Posted by ひがし at 18:05Comments(0)矢中の杜

2020年02月20日

ジャストミート!!!!!

何?????
ですよね
じゃ
ジャストフィット!!!!!
毎度意味不明ですみません (笑)

今日も擁壁工事です
一通り並べ終わりました
その最後の1石がピッタリ
今回合わせる為に加工しなくてはならないかと思う所が3か所
1か所も加工せずに ジャストミート!!!!
枚数もピッタリ
これまた ジャストミート!!!!!

こうゆうのって妙に気分がいいんです
サイズが色々なのでそれで調整するのですが
最後の5,6個位の時にはある程度合うように調整しないと合いません
切った方が速いのかなと思う所もありますが
変なこだわりですが
やっぱ切らない方がいいです

サイズが色々なのは面倒ですが
面白味はあります
ここの現場で実際に使われていて
倒れた物を再利用
中古感がなんとも言えません




  


Posted by ひがし at 23:02Comments(0)矢中の杜

2020年02月18日

受賞プレート設置

今施工中の擁壁と造園工事は「緑の環境プラン大賞」のポケットガーデン部門にて国土交通大臣賞の表彰受けた現場です。
その受賞のプレートをよく見える場所に設置します
当初は違う場所を予定していましたが
先日突然ひらめいて副理事長に相談したら賛成して頂きました





今日の夕方の状況です
石のサイズが色々で
ある程度高さを揃えたり
段差も上から下に段差が出来るように
かなり面倒な所もありますが楽しませてもらってます
  


Posted by ひがし at 22:47Comments(0)矢中の杜

2020年02月15日

ヤモリ? イモリ?

タモリじゃないのはわかる
それは間違いない (笑)



積んである大谷石を動かしたら出てきました
冬眠中だったのかな?

なんか蛇が出てきそう・・・・
明日から手を突っ込めなくなっちゃった

で仕事の話は
昨日の続きです (これだけ~??)


  


Posted by ひがし at 21:46Comments(0)矢中の杜

2020年02月12日

荷重をかける

ジャッキで基礎を押して
上から石で荷重をかけます
荷重をかけるのは狭い範囲でかけると安定しません
広く荷重をかけると安定します
石を積むのと同じです

鉄筋も入っていない大谷石を薄く積んで土留めなんて無理に決まってます
なんでこんなやり方をしたのかな~~って思います
土留めは安定してるのが一番です

そしてここの大谷石の厚みが2通りあり
また殆ど同じ厚みでも1cm前後の個体差があります
それをどう使いこなすか
これもまた難しいです


  


Posted by ひがし at 23:32Comments(0)矢中の杜